天台宗
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
正式名:護国山尊重院天王寺
東京都台東区谷中にある天台宗の寺院。
もとは長燿山感應寺尊重院という日蓮宗寺院として日蓮上人が開基となり鎌倉時代に創建された。9ヵ院を擁する本寺であったが、不受不施派に対する禁令により天台宗に改宗。
享保年間には富くじ興行が許可されたことにより、湯島天満宮、目黒不動龍泉寺とともに江戸の三富と称されるほど賑わっていた。
上野戦争では当寺に彰義隊の分営が置かれたことから、本坊と五重塔を残して堂宇を全て焼失、さらに昭和32年の放火心中事件で五重塔を焼失した。
現存する毘沙門堂は焼け残った五重塔の下層の木材を再生して昭和36年に建てられた。
毘沙門天像の尊像は戊辰戦争(上野戦争)の際には吉祥天、善膩師童子(ぜんにじどうじ)の脇侍とともに四谷・安禅寺に避難していたため、戦禍を免れて現存している。
また境内には元禄3年(1690)鋳造の釈迦牟尼如来坐像(元禄大仏)がある。
JR日暮里駅からは、南口改札からいくのがわかりやすいです。北口改札から出る場合は、西口に進めばいけます(初見の日暮里駅は少し難解なので記載しました)。
日暮里駅は山手線を有する都会の駅なのですが、南口から出る場合、陸橋を渡った先に森が見えるので、何とも不思議な感覚を受けます。
東京都台東区谷中にある天台宗の寺院です。鎌倉時代後期に創建され、江戸時代には徳川家光外護のもと隆盛を極めましたが、その後、幾多の変遷を経て現在の姿となりました。
鎌倉時代からの歴史と変遷
創建: 鎌倉時代後期、日蓮宗の寺として創建されました。
江戸時代の隆盛: 徳川家光の外護を受け、将軍家の祈祷所となり、寺域は拡大しました。
宗派の転換: 不受不施派に属していたため、幕府から改宗を命じられ、天台宗に転宗しました。
戊辰戦争と火災: 戊辰戦争では彰義隊の陣となり、本堂などが焼失しました。
昭和の火災: 昭和32年には五重塔が焼失し、現在の姿となりました。
天王寺の見どころ
毘沙門天像: 江戸時代から谷中七福神の一つとして信仰を集めています。
本堂: 奈良の十輪院を模した古風で優美な姿の本堂は、静寂な空間を提供します。
広大な境内: 谷中霊園の一部であり、緑豊かな環境が広がっています。
名称 | 天王寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3821-4474 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
谷中七福神 第5番 | 御本尊:毘沙門天 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
宗旨・宗派 | 天台宗 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0