しんじょういん|高野山真言宗|金鶏山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![ホトカミで探す東京のお墓](https://minimized.hotokami.jp/oFeF20XMJG9uwD8d3nzPJBnCFWob3ChGwpyAtFh8vvQ/s:80:80/q:20/plain/https://hotokami.jp/rails/active_storage/blobs/redirect/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBcUlJIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--7e31087a876e03f9871eb866474e0f0ebbfb3e5f/ohakaTokyo.png@webp)
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![ひでどらごん](https://minimized.hotokami.jp/88wdbfCDYsJShYIcu8I7q_lqXf1cj0ZOaGfB94pWhBs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
新義真言宗の真成院は、金鶏山と号します。清心法印(正保4年1647年寂)によって開山され、慶長3年(1598年)に創建されました。江戸城外濠の建設に伴い、現在地へ移転しました。当寺の観音像である鹽踏観音(汐干観音)は、村上天皇の守護仏とされています。
● 真成院の歴史
慶長3年(1598年)、清心法印が開山しました。その後、江戸城外濠の開削工事に伴い、現在の四谷に移転。江戸時代には「四谷の四名所」の一つとされました。天保8年(1837年)には、本堂と観音堂が再建されました。
昭和20年(1945年)の空襲により焼失しましたが、戦後に再建され、昭和46年(1971年)に現在の建物が完成しました。また、室内墓地「四谷霊廟」を全国に先駆けて建立し、都市型墓地として注目を集めました。
● 真成院の信仰と文化
当寺の潮干観音(鹽踏観音)は、「江戸三十三観音」の第18番札所の本尊であり、古くから信仰を集めています。さらに、薬師如来は「関東九十一薬師霊場」の第13番札所となっており、病気平癒の祈願寺としても知られています。
● 織田隆弘師の功績
先代住職・織田隆弘師は、16歳で不治の病とされた脊髄カリエスに罹患し、その苦しみから救われるために出家。高野山で修行を積み、正純密教を説きました。
昭和50年(1975年)には信者団体「密門会」を組織し、密教の教えを広めました。また、昭和57年(1982年)には、青森県青森市に青龍寺を建立し、日本最大の青銅製大日如来「昭和大仏」を造立しました。
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
23.10.07。各線の四ツ谷駅より徒歩8分。新宿区若葉2丁目にある高野山真言宗の寺院。
山号 金鶏山
創建 慶長3年(1598年)
開山 清心法印
本尊 潮干十一面観世音菩薩
札所 江戸三十三観音霊場
第十八番
御府内八十八ヶ所霊場
第三十九番
関東九十一薬師霊場
第十三番
【真成院の歴史】~当院HPより
当寺院は豊臣秀吉が死去した年に当たる慶長3年、祈祷僧である清心法印によって開山、江戸城外壕工事のため、幕府に替地として与えられた四谷に移転し、その後、本堂と観音堂が失われてしまったものの、天保8年(1837年)に再建。その頃に描かれた『江戸名所絵図』では、「四谷の四名所の一つ」に数えらました。
昭和21年5月、空襲によって再び鳥有に帰しましたが、戦後に再建。昭和46年に、現在の寺院に生まれ変わりました。東京の土地事情を鑑み、当時としては珍しい室内墓地 四谷霊廟 を全国に先駆けて建立しました。
江戸33観音巡りの30箇所目として参詣。幹線通りの「新宿通り」の路地を少し入った古くからの住宅街にあり、大都会を感じさせない静かな中で参詣できました。
御影
正面
当寺院は8階建ての鉄筋鉄骨コンクリート造りの堂宇です。
観音堂入り口
観音堂階(4F?)
観音堂入り口
内陣
境内
↓
寺務所入り口前
寺務所入り口
寺務所内
真成院の基本情報
住所 | 東京都新宿区若葉2-7-8 |
---|---|
行き方 | 東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅徒歩7分
|
東京都のおすすめ2選🎌
名称 | 真成院 |
---|---|
読み方 | しんじょういん |
通称 | 潮干観音 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3351-7281 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.shinjoin.jp |
巡礼の詳細情報
御府内八十八箇所 第39番 | 御本尊:潮干十一面観世音菩薩 御詠歌: なむ薬師諸病悉除の願こめて 詣る我が身を助けましませ |
---|---|
江戸三十三観音霊場 |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来、金剛界大日如来、 釈迦如来 |
---|---|
山号 | 金鶏山 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
東京都のおすすめ2選🎌
真成院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0