がんしょうじ|浄土宗|槃舟山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![ホトカミで探す東京のお墓](https://minimized.hotokami.jp/oFeF20XMJG9uwD8d3nzPJBnCFWob3ChGwpyAtFh8vvQ/s:80:80/q:20/plain/https://hotokami.jp/rails/active_storage/blobs/redirect/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBcUlJIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--7e31087a876e03f9871eb866474e0f0ebbfb3e5f/ohakaTokyo.png@webp)
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![竜王](https://minimized.hotokami.jp/W0LRHxm1Is691B1a_TqMrB-GuJms_MtvpHcNPUmSR5g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241013-225632_Gw0Bll747V.jpg@webp)
正式名:槃舟山易往院願生寺
東京都港区にある浄土宗の寺院。証蓮社誠誉が開山となり、慶長7年(1602)に創建した。
江戸時代、門前には重量物の運搬をするための牛屋が建ち並んでおり、牛屋7軒で牛の霊を祀った「牛供養塔」が境内に残されている。
大正12年の関東大震災や昭和20年の空襲では比較的軽微な被害で済んでいる。
また昭和16年公布の金属類回収令により梵鐘を供出することになった。戦後、鋳潰されていないことは判明していたが、梵鐘本体は行方不明となっていた。その後、葛飾区の正福寺にあることがわかり、昭和51年に返還され、昭和53年に鐘楼が完成し、梵鐘が取り付けられた。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
都営浅草線「泉岳寺駅」下車徒歩1分。
浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
1602年、証蓮社誠誉が安芸国からご本尊を持ってきたことが始まりと言われています。
第一京浜沿いにある寺院で、今回「浄土宗アプリ」で初めて知り、泉岳寺への帰りにお参りしました。
御朱印も特定日ながら拝受しているようです。詳細は「願生寺」のサイトに掲載されています。
鐘楼堂です。
延命地蔵堂です。
牛供養の塔。荷台をひいていた牛を供養しています。
本堂です。
この右手が寺務所になります。
御朱印も行っているみたいで、本尊、牛供養、月変わりのも多く行っているようです。
名称 | 願生寺 |
---|---|
読み方 | がんしょうじ |
電話番号 | 03-3442-7637 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://gansho-ji.net/ |
SNS |
詳細情報
山号 | 槃舟山 |
---|---|
院号 | 易往院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
文化財 | 牛供養塔(港区文化財) |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ2選🎌
願生寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
50
0