御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
城興寺ではいただけません
広告

じょうこうじ|真言宗泉涌寺派瑞寶山

城興寺
京都府 九条駅

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2025年01月19日(日)
2234投稿

京都市南区にあるお寺です。
ぶらりと訪れたお寺でしたが 由緒がしっかり書かれていて 洛陽三十三所観音霊場札所でした。
こういうとき ぶらり散策の醍醐味を感じます。
九条通と烏丸通の交わる交差点のすぐ近くで こんな所に札所のお寺があるとは思いませんでした。
烏丸通から路地を20mほど入った所に山門があります。
大きく二十二番札所と書かれた看板があったので すぐ分かりました。
いつもの京都市の由緒書があって 期待大です。
本堂も立派なのですが どうやら摂社の薬院社も有名のようでした。
大きな由来の書かれたパネルがありました。
狛犬の色が赤で珍しいと思いました。
札所ということで御朱印も拝受できました。
南区では札所でも拝受できないことが多かったので これは嬉しかったです。
山号は瑞寶山 宗旨宗派は真言宗泉涌寺派 ご本尊は千手観音 創建年は永久元年(1113年) 開基は藤原忠実です。
ネット情報です。
創設は平安時代後期の応徳2年(1085年)。
寺地は藤原氏の邸宅の一つ九条邸があったところで ここに藤原道長の孫藤原信長がいとなんだ九条堂(または九条院)を起源とする。
その後永久元年(1113年)に藤原忠実がこの堂を寺とし 保安3年(1123年)に伽藍供養がおこなわれたと寺伝は伝えている。
ところが 当時の記録によれば寺伝とは全く異なる経緯が判明する。
すなわち 信長の死後に九条堂はその未亡人であった後室が領し 僧となっていた息子の澄仁が別当を務めていた。
ところが 後室は九条堂を白河法皇に寄進した上 不仲となった澄仁を追放してしまったのである。
そのため 嘉承元年(1106年) 比叡山横川に逃れた澄仁と彼に同情する悪僧・神人が後室が住んでいた関白藤原師通の二条亭を襲撃して報復を加えたものの これに激怒した白河法皇は澄仁を処罰しただけでなく天台座主の仁源に九条堂を与えてしまったのである。
この時点で九条堂は藤原氏の手から失われ 王家領もしくは延暦寺の有力門跡であった梨本門跡領とされ 後に白河法皇の孫で同門跡を継承した最雲法親王が領したと考えられている。
どちらが本当なんでしょうねぇ。
創建当初は広大な寺域をほこったが徐々におとろえ 現在では本堂の観音堂と庫裏 寺内社として薬院社を残すのみである。
江戸時代から観音霊場として有名で 安永9年(1780年)発行の『都名所図会』には「成興寺は九条烏丸にあり 本尊観世音は慈覚大師の作なり」という記載がある。
境内の薬院社は 平安時代初期にこの付近にあった平安京の施薬院に由来し 薬院稲荷として崇敬をあつめてきたが 1877年(明治11年)に城興寺吒枳尼天堂に合祀された。

城興寺(京都府)

山門

城興寺(京都府)

由緒書

城興寺(京都府)
城興寺(京都府)

本堂

城興寺(京都府)
城興寺(京都府)

薬院社の由来

城興寺(京都府)

薬院社

城興寺(京都府)

変わった色の狛犬

城興寺(京都府)
城興寺(京都府)

覆屋

城興寺(京都府)

摂社 次郎吉稲荷

もっと読む
投稿をもっと見る(21件)

歴史

瑞寶山城興寺と号し、真言宗泉涌寺派の寺ですが、もとは四宗(顕・密・禅・律)兼学の道場で比叡山の管理に属していました。

平安の昔、藤原道長の孫で九条太政大臣と呼ばれていた藤原信長(1023~1094)は四至を現在の竹田街道・室町通・九条大路・東寺道とする広大な地に彼の邸宅九条殿を構えていました。そして応徳二年(1085)邸内に丈六佛を安置する九条堂を建て、城興院と名づけました。

三代後の関白藤原忠実(1077~1162)がこの地を伝領(相続)し、永久元年(1113)ここに寺院を建立して城興寺とし、十年後には数々の堂塔伽藍も完成し、保安三年(1123)白川法皇の院宣をもって盛大な伽藍供養が行われました。

歴史をもっと見る|
4

城興寺の基本情報

住所京都府京都市南区東九条烏丸町7-1
行き方

京都駅八条口より徒歩5分
地下鉄烏丸線九条駅2番出口前
京都市バス大石橋より徒歩2分

アクセスを詳しく見る
名称城興寺
読み方じょうこうじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号075-691-3614
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kyoto-jyokoji.jp/
SNS

巡礼の詳細情報

洛陽三十三所観音霊場

詳細情報

ご本尊千手観音 慈覚大師作(秘仏)
山号瑞寶山
宗旨・宗派真言宗泉涌寺派
ご由緒

瑞寶山城興寺と号し、真言宗泉涌寺派の寺ですが、もとは四宗(顕・密・禅・律)兼学の道場で比叡山の管理に属していました。

平安の昔、藤原道長の孫で九条太政大臣と呼ばれていた藤原信長(1023~1094)は四至を現在の竹田街道・室町通・九条大路・東寺道とする広大な地に彼の邸宅九条殿を構えていました。そして応徳二年(1085)邸内に丈六佛を安置する九条堂を建て、城興院と名づけました。

三代後の関白藤原忠実(1077~1162)がこの地を伝領(相続)し、永久元年(1113)ここに寺院を建立して城興寺とし、十年後には数々の堂塔伽藍も完成し、保安三年(1123)白川法皇の院宣をもって盛大な伽藍供養が行われました。

体験御朱印札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ