みょううんじ|日蓮宗|大慧山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
茨城県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
本日住職不在のため御朱印は頂けませんでした。
茨城百景指定、妙雲寺の歴史です。
井伊掃部頭直弼台霊塚と鐘楼です。
七面大明神です。
扁額です。
本堂(金堂)です。
立正安国、日蓮聖人の銅像です。
厄除鬼瓦です。
今月の聖語です。
歴史
大慧山妙雲寺は茨城県水戸市見川2丁目に境内を構えている日蓮宗の寺院です。妙雲寺の創建は慶長元年(1596)法雲院日道聖人が開山したのが始まりと伝えられ、延宝6年(1678)に水戸藩(藩庁:水戸城)の藩令により現在地に移ってきています。天保14年(1843)、藩主徳川斉昭が大砲鋳造のため、各寺院に梵鐘の供出を命じたところ、妙雲寺はこれに応じず一時廃寺になりました。境内は家老の武田耕雲斎に与えられ後に敷地の一角に妙雲寺が再興しますが寺域は大幅に縮小されています。境内には武田耕雲斎をはじめ多くの水戸藩士の墓があり中でも桜田門外の変を起こした水戸浪士の1人広木松之介が持ち帰ったという井伊掃部守直弼の首を祀った井伊掃部守直弼台霊塔や偕楽園から移された太田蜀山人の碑があります。
名称 | 妙雲寺 |
---|---|
読み方 | みょううんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 029-241-2654 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 曼荼羅、日蓮聖人 |
---|---|
山号 | 大慧山 |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 慶長元年(1596) |
開山・開基 | 日道聖人 |
ご由緒 | 大慧山妙雲寺は茨城県水戸市見川2丁目に境内を構えている日蓮宗の寺院です。妙雲寺の創建は慶長元年(1596)法雲院日道聖人が開山したのが始まりと伝えられ、延宝6年(1678)に水戸藩(藩庁:水戸城)の藩令により現在地に移ってきています。天保14年(1843)、藩主徳川斉昭が大砲鋳造のため、各寺院に梵鐘の供出を命じたところ、妙雲寺はこれに応じず一時廃寺になりました。境内は家老の武田耕雲斎に与えられ後に敷地の一角に妙雲寺が再興しますが寺域は大幅に縮小されています。境内には武田耕雲斎をはじめ多くの水戸藩士の墓があり中でも桜田門外の変を起こした水戸浪士の1人広木松之介が持ち帰ったという井伊掃部守直弼の首を祀った井伊掃部守直弼台霊塔や偕楽園から移された太田蜀山人の碑があります。 |
体験 | 御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0