えんつうじ|臨済宗妙心寺派|大悲山
圓通寺京都府 木野駅
10:00〜16:30(冬季〜16:00)
【大悲山(だいひさん)圓通寺(えんつうじ)】
本尊:聖観音
宗派:臨済宗妙心寺派
開基: 圓光院文英尼(ぶんえいに)
圓通寺は、京都府京都市左京区岩倉に位置します。1639(寛永16)年に造営した第108代 後水尾天皇(在位:1611-1629)の山荘がもとになっています。1678(延宝6)年に第112代 霊元天皇(1663-1687)の乳母であった圓光院文英尼が開基となって臨済宗妙心寺派の禅寺に改め、妙心寺10世の景川宗隆(けいせんそうりゅう)を勧請開山としました。1680年(延宝8年)霊元天皇の勅願寺となっています。
比叡山を借景に取り入れた枯山水式の庭園が有名。
雄大な比叡山を借景に、絶妙な遠近感がすばらしいです。シンプルなお庭ですがいつまでも見ていられます。感動しました。
【庭園】
【境内入口】
【山門】
【勅使門】
【弁財尊天】
【鐘楼】
【本堂入口】
【庭園】
【御朱印】
元幡枝離宮。大悲山勅願所御幸殿圓通院と称し、臨済宗妙心寺派の寺である。圓光院文英尼公を勧請開山とされた。尼大師が変相普門品(観音経)を印造して中国の寺院に贈ったことは有名である。又、東山天皇の御字に三十三所の観音・一宇の堂・潮音堂の名を賜り、後水尾天皇は大悲山号圓通寺の勅願を賜い、霊元天皇は勅願寺と定め梵鐘を納進し、しばしば御幸となった。なお、霊元天皇宸翰御消息は重要文化財に指定されている。庭園は比叡山を借景とした枯山水平庭で趣があり、後水尾院の幡枝離宮の庭をそのまま今に伝え、国の名勝にも指定されている。
名称 | 圓通寺 |
---|---|
読み方 | えんつうじ |
通称 | 元幡枝離宮 |
参拝時間 | 10:00〜16:30(冬季〜16:00) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-781-1875 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
京都洛北森と水の会 第3番 |
---|
ご本尊 | 聖観音菩薩 |
---|---|
山号 | 大悲山 |
院号 | 御幸御殿圓通院 |
宗旨・宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
創建時代 | 延宝6年(1678年) |
開山・開基 | 圓光院殿瑞雲文英尼大師/景川宗隆(本如実性禅師) |
ご由緒 | 元幡枝離宮。大悲山勅願所御幸殿圓通院と称し、臨済宗妙心寺派の寺である。圓光院文英尼公を勧請開山とされた。尼大師が変相普門品(観音経)を印造して中国の寺院に贈ったことは有名である。又、東山天皇の御字に三十三所の観音・一宇の堂・潮音堂の名を賜り、後水尾天皇は大悲山号圓通寺の勅願を賜い、霊元天皇は勅願寺と定め梵鐘を納進し、しばしば御幸となった。なお、霊元天皇宸翰御消息は重要文化財に指定されている。庭園は比叡山を借景とした枯山水平庭で趣があり、後水尾院の幡枝離宮の庭をそのまま今に伝え、国の名勝にも指定されている。 |
体験 | 御朱印 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0