だいしょういん|曹洞宗|玉龍山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
![大聖院(茨城県)]()
投稿をもっと見る(3件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

大聖院ではいただけません
広告
茨城県のおすすめ🎌
広告
おすすめの投稿

竜王
2024年08月13日(火)
1398投稿
正式名:玉龍山大聖院永昌寺
茨城県古河市本町にある曹洞宗の寺院。
至徳2年(1385)、足利氏が坂間村に建立。開山は大潮宗賀禅師で「永昌寺」と号した。
元亀2年(1571)10月3日、古河公方足利晴氏の正室の兄である北条氏康が亡くなり、菩提を弔うために寺を城内に移し、氏康の法号「大聖院殿」にちなみ、寺号を「大聖院」に改める。
しかし、後北条氏との関係が悪化し、寺は破壊されてしまい、古河公方足利晴氏が再び大伽藍を坂間村に建立し、寺号も「永昌寺」と改めた。
天和2年(1682)、古河城主・奥平美作守の代に、坂間村から現在地に移し、寺号も元の「玉龍山大聖院」とした。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
50
0