あらさわふどうそん
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
荒沢不動尊について
節分祭や毎月八日の月次祭では近隣から訪れる参詣者で賑わう。
鳥居をくぐり、石段を上っていくと、お堂があり、さらに進むと、「不動の滝」が見えてくる。石をくりぬいたような丸い穴から流れ落ちる滝で、落差は約10メートル。山頂には奥の院があり不動明王が祀られている。
奥之院を参拝する為の参道は、『はたご池』へと続くハイキングコースとしても利用されています。
静岡県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿
![鳰の海](https://minimized.hotokami.jp/PeOoW7F15f2nMFQ42zZ1gvkdsX96zDQ3g9uiQaG_MFg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220605-123347_WZlMJQENTI.jpg@webp)
【完/11】荒沢不動尊..静岡県富士市北松野2758
御本尊..不動明王..
荒沢不動尊(荒澤不動尊・荒沢不動堂)は、静岡県富士市北松野の山あいにある寺院。伝承によれば、聖徳太子の弟子・荒澤弾正が、聖徳太子に授けられた仏像を安置する場所を求めて諸国を旅し、ついにこの地にたどりついて不動明王を祀ったといわれる。
山頂には奥の院があり不動明王が祀られている。
奥之院を参拝する為の参道は、『はたご池』へと続くハイキングコースとしても利用されています
『はたご池』へと続くはたご池ハイキングコースとしても利用されています。
奥之院を参拝する為の参道に、なっています。
『荒澤不動尊(あらさわふどうそん)』は、旧富士川町北松野、有無瀬川(うむせがわ)を見下ろす県道76号線沿いの山中にあります。
伝承によれば、聖徳太子の弟子・荒澤弾正が、聖徳太子に授けられた仏像を安置する場所を求めて諸国を旅し、ついにこの地にたどりついて不動明王を祀ったといわれる。
参道の石段を上がります。
拝殿が見えてきます
5)
荒沢不動尊..静岡県富士市北松野2758
御本尊..不動明王
拝殿の下
荒沢不動尊のお祈りも読み応えがあります。
水の神、田の神、漁業の神として信仰される
拝殿から見える景色です。
拝殿前から横に向かうと
横には鳥居が、山頂の奥の院(不動明王が祀られている)へ続いて入るのかも?
(未確認)
石をくりぬいたような丸い穴から流れ落ちる滝で、落差は約10メートル。
山頂には奥の院があり不動明王が祀られている。
帰りの景色
普段はひっそりとしているが、節分祭や毎月八日の月次祭では近隣から訪れる参詣者で賑わう。
11)
下からの全景になります
名称 | 荒沢不動尊 |
---|---|
読み方 | あらさわふどうそん |
通称 | 荒澤不動尊・荒沢不動堂 |
参拝にかかる時間 | 20分 |
御朱印 | なし |
電話番号 | 0545-64-2430 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
宗旨・宗派 | |
ご由緒 | 聖徳太子の弟子・荒澤弾正が、聖徳太子に授けられた仏像を安置する場所を求めて諸国を旅し、ついにこの地にたどりついて不動明王を祀ったといわれる。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
静岡県のおすすめ3選🎌
荒沢不動尊に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0