むろうじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
神奈川県のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
足柄上郡山北町に鎮座する神社です。
例大祭(11月3日)の流鏑馬神事が無形民俗文化財になっています。中川(現、丹沢湖の北)には大室生神社があり、そちらが元宮となります。
社殿の彫刻がとても立派です。
御神木や流鏑馬についての看板はあるのに、神社自体の御由緒書きがないのが残念です。
また、御祭神が沢山いらっしゃって驚きました。明治に無格社27祭神を合祀したとあり、さらに数回に渡り遷座されているとのことでした。
新編相模国風土記稿の御由緒を見ると、現在地は天神の社だったとあるので、元々の土着の神様は天神様だと思われます。
元宮の御祭神である伊弉那岐命、大己貴命、大山祇命のうち、伊弉那岐命だけが消えてしまっているのも気になります。
手水舎
狛犬さん。こぢんまりとしていてかわいいです。
右は"天満"天神宮でいいのかな?
異体字かな?漢字難しいです(´;ω;`)
彫刻がとてもステキです。
天王社(牛頭天王)
梁に、でかい筆のようなものがぶら下がっているのが気になりました。
室生神社は天正8年(1580)の草創と伝えられているが、祭神は建御名方尊(たてみなかたのみこと)であることから、諏訪神社の流れをくんだ神社のようです。
室生神社流鏑馬が有名で、県の無形民族文化財にも指定されており、毎年11月3日室生神社の例大祭に神事として行われており、県内外にも知られた行事となっているようです。
イチョウは鳥井脇に直幹で立ち、2本の幹が合体しつつあるものと思われるが、解説板にある数値は根廻りの数値で、しかも2株を合わせて計測したものであるようで、10mに迫らんとする数値となってしまっている。
太い方の幹の周囲は6mに迫るかなりの巨木であるが、樹齢はかなり若そうな印象を受ける。或いは300年も経過していないのではないだろうか。
境内にはかながわの名木100選に指定されたボダイジュもあります
歴史
<新編相模国風土記稿によるご由緒>
鎮守とす。神體三座を置。(按ずるに川村岸般若院縁起には、室生明神は大和國室生山の眷属たり。般若院現住了智勧請すと記せり)始中川村に在しを、(其舊地今猶存せり)天正八年、川村岸般若院の後、丸山に移し、其後當所天神の社地に移せしと云う。例祭九月廿九日。流鏑馬あり。中川、神縄二村より隔年に的板の料を納むるを例とす。また相撲を興行す。
拝殿、幣殿あり。村持。
末社 天神(地主神なりと云う) 矢倉明神合祀 稲荷 天王
室生神社の基本情報
住所 | 神奈川県足柄郡山北町山北1200 |
---|---|
行き方 | 東名大井松田ICより国道246号線を御殿場方面へ7キロ
|
神奈川県のおすすめ2選🍁
名称 | 室生神社 |
---|---|
読み方 | むろうじんじゃ |
詳細情報
ご祭神 | 建御名方命 、倉稲魂命 、誉田別命、木花咲耶姫命、 天児屋根命、弟橘姫命、速玉男命 、素盞嗚命、大山祇命 、日本武命、大日孁貴命、玉依姫命、大山咋命、大己貴命、菅原道真 |
---|---|
文化財 | 神奈川県指定無形民俗文化財「室生神社の流鏑馬」 |
ご由緒 | <新編相模国風土記稿によるご由緒>
|
Wikipediaからの引用
概要 | 室生神社(むろうじんじゃ)とは、神奈川県足柄上郡山北町にある神社。 現在は南東隣りの松田町にある寒田神社の兼務社となっている。 |
---|---|
引用元情報 | 「室生神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%A4%E7%94%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=99630582 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🍁
室生神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
24
0