りょうしゃぐうじんじゃ
両社宮神社愛知県 春日井(名鉄)駅
いつでも
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり
|
今回は地元の神社です。最近、今から50年以上前に毎日6年間通った小学校の隣に立派な神社があったのを思い出しました。当時は「両社の宮」と呼んで、学校帰りによく遊んでいました。今どうなっているかなあと気になり、行ってみることにしました。
あった! ありました! 当時のままです😄正式には「りょうしゃぐうじんじゃ」と呼ぶことを今回初めて知りました。
鳥居は木製です。当時はどうだったかは覚えていません。
道路を挟んだ手前に石鳥居がありました。これが一の鳥居でしょう。その向こうは道が途切れて雑草が生えています。
まだ新しい由緒書き。八幡社と熱田社が合わさって「両社」になったのですね。色々勉強になります。歴史は古く、背の高い杉や檜の森の中にあったのに、伊勢湾台風で全滅して植林したことは知っていました。当時は高さ2〜3m位の木がいっぱいだったのを覚えています。
鳥居の近くの新しそうな狛犬さん。何かカッコいい😍
参道を歩きました。近くに車を停める所がなく、かなり離れたスーパーの駐車場に停めて頑張って歩いて来たのに・・・
こんな広い駐車場が境内にあったなんて😰
それにしてもずいぶん木が成長したものです。50年後にタイムスリップした感じ。
手水舎、こんなに立派だったっけ?
可愛いカエルさん。
蕃塀。うん、これはあった。
この中でよく遊んでいました。調べたら祭文殿と呼ぶらしいです。
祭文殿の彫刻。当時からあったはずだけど。
こちらは拝殿です。
こちらでお参りしました。当時まともにお参りした記憶はありません。
拝殿の細かな彫刻。こちらの拝殿だけ江戸時代(1827)の改築で、後の本殿、祭文殿は昭和31年竣工だそうです。
そういえば、音楽の時間に先生に連れられて、拝殿前の岩に座ってみんなで笛を吹いたっけ。
本殿がチラッと見えました。
色々増えたものがあります。こちらは天満社。
お稲荷さん。
こういった摂社、末社が拝殿の周りにいっぱい出来てました。こういうのを神社が栄えるというのかな。何か嬉しいです。
仲睦まじい道祖神。あちこちにありました。
何かホッコリします。
木々の間から我が母校が見えました。校舎も当時のままです。思い出してよかったです。
御朱印は宮司さんのお孫さんに書いて頂きました。
直書きもあるようですが、お片付け真っ最中でしたので、
書置きだったらすぐに用意できると言うので、その様にいたしました。
丁度良い時間という事と、役員の方が見えたので、少々早いけれど、
閉所の方向に持って行かれたそう、参拝者も地元の方が多いので道理を
分かってらっしゃる方が多い様ですね。
創建は1648年(慶安元年)、1744年(延享元年)に八幡社と熱田社を
合わせ祀り両社太神宮とした。徳川末期、森の中に延喜式(927年)以前の
和爾良神社祠を発見し合祀、1866年(慶安2)尾張藩から
式内和爾良神社両社宮の社号を許可されたが、1870年(明治3)から
両社宮神社と改めた。
1947年(昭和22)年郷社に認定、六等級社になる
現在の本殿、祭文殿は1956年(昭和31)竣工、拝殿は
1827年(文政10)改築の建物。
また、1959年(昭和34)の伊勢湾台風で巨大な森は全滅、
以後植林して現在の森となる。
手水舎
本殿の様に見えた祭文殿
名称 | 両社宮神社 |
---|---|
読み方 | りょうしゃぐうじんじゃ |
通称 | 両社の宮 |
参拝時間 | いつでも |
トイレ | あり 矢印が出ています。 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
ご祭神 | 誉田別命、日本武尊、 大国主命 、 阿太賀田須命 、建手和爾命 |
---|---|
創建時代 | 1648年(慶安元年) |
体験 | おみくじ御朱印お守り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0