高野山真言宗菅谷山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![東光院の御朱印]()
![東光院の山門]()
![東光院の像]()
![東光院の像]()
![東光院(京都府)]()
![東光院の動物]()
![東光院の建物その他]()
![東光院の建物その他]()
![東光院の建物その他]()
![東光院(京都府)]()
![東光院の建物その他]()
![東光院の建物その他]()
![東光院の本殿]()
![東光院の建物その他]()
![東光院(京都府)]()
![東光院の建物その他]()

![東光院の御朱印]()
![東光院の山門]()
![東光院の像]()
![東光院の庭園]()
![東光院の動物]()
![東光院の建物その他]()
![東光院の建物その他]()
![東光院の授与品その他]()
![東光院の建物その他]()
![東光院の建物その他]()
![東光院の食事]()
![東光院の本殿]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

東光院ではいただけません
広告
京都府のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿

ユキ
2022年02月19日(土)
880投稿
ひな祭りがあると言う事で、お参りしました。今年も、コロナ禍で縮小しての開催です。沢山の雛人形が飾られていました😉季節特別御朱印を頂きました🙇書き置きのみです。
特別御朱印です。書き置きのみです。
お寺の入り口。仁王門です。
仁王像。
池。沢山の鯉がいます😉
御朱印の受付です。
綺麗に飾りがしてあります😃
沢山の雛人形が飾られています😉
薬師堂。
ここにも雛人形。
コロナ禍前のひな祭り🎎です。
もっと読む

ユキ
2021年06月20日(日)
880投稿
アジサイと風鈴祭りが行われて居ました。沢山の人が居られました😃入場料は300円でお菓子とお茶付きでした。限定御朱印を頂きました🙇風鈴から良い音がしてました。夏が近くなってきましたね😉
限定御朱印です😉
池には沢山の鯉が泳いでます。
餌やりが出来ます。
お寺入り口です。
ここで御朱印を頂きました🙇
お茶の引換券です。
ここでお茶を頂きました😃
部屋にも風鈴🎐
本堂です。
風鈴🎐祭り😉
もっと読む
投稿をもっと見る(6件)
名称 | 東光院 |
---|---|
通称 | 菅谷薬師 |
参拝にかかる時間 | 5分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0773-42-2432 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.tambatokoin.com |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご本尊 | 薬師瑠璃公如来 |
---|---|
山号 | 菅谷山 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
創建時代 | 673年(白鳳2年) |
開山・開基 | 理趣仙人(利修仙人) |
体験 | 祈祷御朱印祭り花の名所 |
Wikipediaからの引用
概要 | 東光院(とうこういん)は京都府綾部市にある高野山真言宗の寺院。山号は菅谷山。本尊は薬師如来 。開祖は三河鳳来寺と同じ理趣仙人(利修仙人)である。境内にはアジサイが植栽され、あじさい寺として知られる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 白鳳2年(673年)理趣仙人によって建立したと伝わる[1]。中筋村史には開創は理趣仙人と書かれているが創立は平城天皇の大同2年(807年)と記載がある。 寛弘2年(1005年)聖楽上人によって中興したが、延徳の兵乱で焼失した[1]。 ^ a b 引用エラー: 無効な タグです。「engi」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません |
アクセス | 交通アクセス[編集] JR山陰本線・舞鶴線綾部駅から自動車で8分。 あやべ市民バス(東西線)「上延町八反」バス停下車。 |
引用元情報 | 「東光院 (綾部市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9D%B1%E5%85%89%E9%99%A2%20%28%E7%B6%BE%E9%83%A8%E5%B8%82%29&oldid=100759834 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2024年10月26日(土)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0