高野山真言宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![みーまゆ🐯](https://minimized.hotokami.jp/Zv_v0hLGJzYzEa47qlYe9wxGuk85c7P8hfLl-zDsGvc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200305-221846_yGJoeRpyKi.jpg@webp)
こちらも九度山巡りの最後になりましたお寺です。勝利寺へ向かう途中看板を見て、帰りに寄れたらとチェックしていました!🤗
お参り前に下調べ。
紀伊之国十三佛霊場第三番札所
ぼけよけ二十四霊場第八番札所です。
古義真言宗高野派の寺院です。
本尊は十一面観世音菩薩で、行基菩薩作だそうです。帰ってからネットで調べたところ、
法華山縁起巻物によると、飛鳥時代、推古天皇の頃、斑鳩宮殿で休んでいた聖徳太子が、ある夜偶然この地に十一面観音の仏霊が現れた夢を見て、普門院に来られて役人に命じて堂宇を草創した。
白石上の閻浮檀金一寸八分の尊像を安置し、金字の法華経一部を書き写して埋納したといわれる。そのため内方一町許国家擁護の霊城とされ法華山と号された。
その後衰退したが、聖武天皇の天平10年(738年)、行基菩薩が諸国遍歴修行の道すがら、この寺に立ち寄り、長さ1尺2寸の像を彫刻し、浄財を寄せて8間の仏堂を建てられたと伝えられている。
大師堂には、本尊として42歳の時の弘法大師像が祀られ、脇仏として不動明王像2体、普賢延命菩薩像、大日如来座像が安置されている。
境内には、大神社も祀られている。
お参り後に、御朱印を授かりにたずねると、御住職はお留守でしたが、ご家族の方が、足元が不自由でしたのに、とても親切に対応して下さり、大阪からでしたらと郵送していただける事になりました。御朱印代金に送料をお気持ちおさめましたが、送料はお受け取りいただけず、でしたらと、ちょうど玄関先にありました募金箱におさめていただきました。とても心温まるお気遣いにご縁がありました参拝に感謝です。その節は本当にありがとうございました。後日、ご住職よりご確認のお電話を下さり、重ね重ねのご親切な対応に心よりお礼申し上げます。🙇♀️
境内写真をUPするつもりが、全く撮れておらず⁉️撮影したつもりになっていたようです。😭
代わりに、参拝時にいただいた『つもりちがい十ヶ条』(つもりだけに😅)と『人の道』と、後日郵送していただきました御朱印とともに授かりました『こころ』と観音札をUPしておきます。🙇♀️
当日は雨☔️でシワが⁉️ 言い訳ですね。😣
名称 | 普門院 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0736-42-3028 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第8番 | |
---|---|
紀伊之国十三仏霊場 第3番 | 御本尊:文殊菩薩 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0