御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
大岩山 最勝寺ではいただけません
広告

おおいわさん さいしょうじ|真言宗豊山派大岩山

大岩山 最勝寺
栃木県 山前駅

御朱印について御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

男坂駐車場、女坂駐車場、山門前駐車場約5台

その他の巡礼の情報

足利三十三観音霊場 第七番

大岩山 最勝寺について

日本三大・関東最古の毘沙門天
大晦日には「バカヤロー!」等の悪態をつきながら登拝する悪口祭りという奇祭がある。

おすすめの投稿

☀️太陽を探して☀️
☀️太陽を探して☀️
2022年06月18日(土)
285投稿

6/18寅の日、大明日、母倉日が重なった
神仏スーパー感謝祭トリプルラッキーデイ🌈🌈🌈
つーことで🐯の化身でございます
毘沙門天様に会いに真言宗最勝寺へ🏃‍♂️
もちろん御本尊は毘沙門天様⚔️
寅年・寅の日・寅の刻に地上に現れたとされております
隣りにはお妃様の吉祥天様
そしてご子息前膩師童子様
神仏最強一家が鎮座されております🏆

住職さんとお弟子さんがホントーーーーーっに良い人で
いろいろとためになるお話を丁寧にお教え下さりました
もう少しで弟子入りしてまうやろーってなりました🙏
感謝感謝のありがとうでございます🤩

寅の日という事で護摩焚き祈願に参加しませんか?
と住職さんに薦められ参加させて頂きました⭕️
人生初の寅の日護摩焚き祈願🔥
オン ベイシラ マンダヤ ソワカ
オン ベイシラ マンダヤ ソワカ
オン ベイシラ マンダヤ ソワカと唱えたならば
きっと運気上昇大開運間違いぬぁーし🌈
予定外でしたがホントーーーーーーーーっに
参加して良かった🔥
きっと神仏がお導き下さったのでしょう🙏

只今足利山林火災において
仏像修復クラウドファンディング実施中です。
皆さんよろしくお願い致します🥺

本日も徳を積む事が出来ました🤩
徳々ポイントいつもよりポイント10,000倍🌅
最高の気分です🌈やったねー👍

ちなみに徳川家康公は寅年・寅の日・寅の刻
三寅生まれ🐯🐯🐯
上杉謙信公は寅年・寅の日の生まれ🐯🐯
二人とも生まれながらにして強運を授かって
いたのですね。納得です🥸

 大岩山 最勝寺の御朱印

寅年限定御朱印
金の白獅子

 大岩山 最勝寺の御朱印

赤の毘沙門天様
最高ですね🔥

 大岩山 最勝寺の御朱印
 大岩山 最勝寺の本殿
 大岩山 最勝寺の建物その他
 大岩山 最勝寺の山門
 大岩山 最勝寺の本殿
 大岩山 最勝寺(栃木県)

足利山林火災🧯において只今仏像修復
クラウドファンディング実施中です。
みなさんよろしくお願い致します。

 大岩山 最勝寺(栃木県)

護摩焚き祈願参加者
寅年限定
金の毘沙門天札

 大岩山 最勝寺の建物その他

やまと文字?
すみません読めません😭

もっと読む
投稿をもっと見る(18件)

歴史

大岩山毘沙門天は、聖武天皇の勅命により、行基菩薩が天平17年(西暦745年)に開創したと伝えられており、大和(奈良県)の信貴山、山城(京都府)の鞍馬山とともに、日本三大毘沙門天の一つとして知られています。(ホームページより)

【奇祭 悪口祭り(あくたいまつり)】
大晦日の夜11時より「バカヤロー!」等の悪態をつきながら大岩山に登拝する奇祭。 1年間溜まった鬱憤を晴らし、厄を落とし、清々した気持ちで新年を迎える行事。
どのような悪態をついても良いが「びんぼう」「どろぼう」など「ぼう」の付く言葉だけは言ってはならないという習わしがある。
元日0時より、御神酒を「滝のように」飲み干す、滝流しの式というもう一つの奇祭が始まる。

歴史をもっと見る|
16

大岩山 最勝寺の基本情報

住所栃木県足利市大岩町570
行き方

JR足利駅から8キロメートル(車で25分)
JR山前駅から6キロメートル(車で15分、徒歩60分)
東武足利市駅から8キロメートル(車で20分)
市生活路線バス(松田線)で、三重郵便局前下車(徒歩40分)
北関東自動車道「足利IC」から30分、「太田桐生IC」から40分

アクセスを詳しく見る
名称 大岩山 最勝寺
読み方おおいわさん さいしょうじ
通称大岩山毘沙門天
参拝料

なし

トイレ社務所隣 綺麗です。
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号0284-21-8885 (本坊) 0284-21-0211 (毘沙門堂)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.oiwasan.or.jp/

詳細情報

ご本尊《本尊》毘沙門天
《鎮守社》山王権現社(叶権現)・大黒天社・稲荷神社・西宮神宮
《霊場本尊》慈母子観音
山号大岩山
院号多聞院
宗旨・宗派真言宗豊山派
創建時代天平十七年(745年)
開山・開基行基
ご由緒

大岩山毘沙門天は、聖武天皇の勅命により、行基菩薩が天平17年(西暦745年)に開創したと伝えられており、大和(奈良県)の信貴山、山城(京都府)の鞍馬山とともに、日本三大毘沙門天の一つとして知られています。(ホームページより)

【奇祭 悪口祭り(あくたいまつり)】
大晦日の夜11時より「バカヤロー!」等の悪態をつきながら大岩山に登拝する奇祭。 1年間溜まった鬱憤を晴らし、厄を落とし、清々した気持ちで新年を迎える行事。
どのような悪態をついても良いが「びんぼう」「どろぼう」など「ぼう」の付く言葉だけは言ってはならないという習わしがある。
元日0時より、御神酒を「滝のように」飲み干す、滝流しの式というもう一つの奇祭が始まる。

体験おみくじ絵馬仏像御朱印重要文化財祭り札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ