御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
白蛇辨財天ではいただけません
広告

はくじゃべんざいてん

白蛇辨財天
栃木県 久下田駅

白蛇辨財天について

2匹の白蛇の伝説があり神社の地下から湧き出る霊水でお金を洗って宝くじを買うと宝くじが当たると言うご利益がありテレビで紹介されました。

おすすめの投稿

yasumi
yasumi
2024年11月16日(土)
666投稿

白蛇弁財天参拝⛩️ 栃木県巡り
宇都宮から真岡市へ移動して白蛇弁財天へ来年は巳年だから、蛇に関係する神社はメチャクチャ混むんでしょうね😅
ちょっと早いですが先取りで参拝してきました^_^
あまりよく知らないで上がらせていただきましたが(申し訳ございません😅)水がすごい多い所で、周りを池?泉に囲まれていて銭洗いの滝からは沢山の水が流れてました。
境内は広くないですが、白蛇様のパワー?ただならぬ雰囲気がすごかったです。
駐車場には世田谷や神奈川、埼玉などのナンバーの車が停まってました😅
またまた知らなかったのですが、上がらせていただいた日が13日で巳の日だったので巳の日限定御朱印が領布されており、ちゃっかり拝受させていただきました🙏

白蛇辨財天(栃木県)

巳の日限定御朱印

白蛇辨財天(栃木県)

巳の日限定御朱印

白蛇辨財天(栃木県)

通常御朱印 書き入れしていただきました🙏

白蛇辨財天(栃木県)

なにやらただならぬパワーを感じました。

白蛇辨財天(栃木県)

白蛇様
玉がお供えされてました🥚

白蛇辨財天(栃木県)

🥚

白蛇辨財天(栃木県)

拝殿

白蛇辨財天(栃木県)

銭洗いの滝
長い持ち手のついたザルにお金を入れて滝で洗います。
御利益お願いします🙏

白蛇辨財天(栃木県)
白蛇辨財天(栃木県)

白蛇辨財天は、ご本殿地下深くより湧く金運銭洗いの瀧の御神水で銭を洗い清めることにより金運上昇・商売繁盛、
さらに病気平癒の霊水として信仰されております。
年間を通して多くの方が金運上昇・商売繁盛・病気平癒・登校拒否解消・
家出人足止めなどの祈祷に訪れますので近くにお越しの際はお立ち寄りください。
HPより

白蛇辨財天(栃木県)

周りを池に囲まれてます。

もっと読む
投稿をもっと見る(96件)

歴史

御祭神は市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)です。
 社伝によれば大永二年(1522年)に安芸の宮島厳島より今の古池ヶ渕に御分霊しお祀りしたと伝えられております。古池ヶ渕は明治の中期頃まで「昼なお暗く、池の廻りを数百年を経た老杉、古藤が繁茂し、子女の出入りを拒む」と古文書にあり、池の廻りはうっそうとした樹木が繁茂していました。池の廻りは現在でも山藤が繁茂し当時をしのばせています。その杜の中に白蛇が二匹住んでおり、二匹の白蛇は吉凶異変があると姿を現し、信仰するものは白蛇の予知と辨財天の霊護により災いを免れ、病を癒し、富を築いたといわれています。
 辨財天は、インドの神サラスバァティーとスサノオノミコトの誓約の際に生まれた女神イチキシマヒメノミコトと習合し、『金光明最勝王経』に説くように弁舌、音楽、学問、除災、幸福を与える神であるうえに、食物、富貴、名誉、福寿と人々の願いをほとんど聞き届けてくれる神として広く民衆に信仰されております。
 ご本殿には、八臂辨財天座像(木彫)を安置しています。
 また、学業の守護神菅原道真公をお祭祀し、座像(木彫)が安置されております。
 辨財天は、この地球上において生きとし生きるものが欠くことのできない水の守護神であり、ご本殿地下深くより湧く金運銭洗いの瀧の御神水は、銭を洗い清めることにより財宝が増える霊水として、さらに病気平癒の霊水として信仰されております。

歴史をもっと見る|
14

白蛇辨財天の基本情報

住所栃木県真岡市久下田西2-63
行き方

・真岡鐵道久下田駅下車 徒歩約7分
・北関東自動車道真岡ICから車で約20分
JR宇都宮線 小金井駅下車 車で約20分

アクセスを詳しく見る
名称白蛇辨財天
読み方はくじゃべんざいてん
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0285-74-0215
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.hakujyabenzaiten.x0.com/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神市杵嶋姫命
創建時代大永二年(1522)
ご由緒

御祭神は市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)です。
 社伝によれば大永二年(1522年)に安芸の宮島厳島より今の古池ヶ渕に御分霊しお祀りしたと伝えられております。古池ヶ渕は明治の中期頃まで「昼なお暗く、池の廻りを数百年を経た老杉、古藤が繁茂し、子女の出入りを拒む」と古文書にあり、池の廻りはうっそうとした樹木が繁茂していました。池の廻りは現在でも山藤が繁茂し当時をしのばせています。その杜の中に白蛇が二匹住んでおり、二匹の白蛇は吉凶異変があると姿を現し、信仰するものは白蛇の予知と辨財天の霊護により災いを免れ、病を癒し、富を築いたといわれています。
 辨財天は、インドの神サラスバァティーとスサノオノミコトの誓約の際に生まれた女神イチキシマヒメノミコトと習合し、『金光明最勝王経』に説くように弁舌、音楽、学問、除災、幸福を与える神であるうえに、食物、富貴、名誉、福寿と人々の願いをほとんど聞き届けてくれる神として広く民衆に信仰されております。
 ご本殿には、八臂辨財天座像(木彫)を安置しています。
 また、学業の守護神菅原道真公をお祭祀し、座像(木彫)が安置されております。
 辨財天は、この地球上において生きとし生きるものが欠くことのできない水の守護神であり、ご本殿地下深くより湧く金運銭洗いの瀧の御神水は、銭を洗い清めることにより財宝が増える霊水として、さらに病気平癒の霊水として信仰されております。

体験祈祷おみくじお祓い絵馬七五三御朱印お守り伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ