御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
ホトカミで探す安心のお墓ホトカミで探す安心のお墓
広告

ひらつかみしまじんじゃ

平塚三嶋神社
神奈川県 平塚駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

こばけん
こばけん
2023年02月04日(土)
1121投稿

23.02.01。先の港稲荷神社様より徒歩15分。平塚市夕陽ヶ丘に鎮座。別名《湘南のえびす様》《湘南ひらつか七福神 恵比寿神》

御祭神 大山祇命・事代主大神

創建年 不詳

社格等 旧村社

例大祭 7月第3土・日曜日

【御創建】~当社リーフレットより
 古文書には平安時代(794年~)に「薬師三島明神の本地仏なり 長・一尺五寸・弘法の作と伝」と記されていることから、その頃すでに多くの人々の信仰を集めていたと思われます。

 戦国時代の1566年には、小田原城主の北条氏より手厚い保護を受け、魚類・船舶の集散地として栄え、江戸時代には漁業・海運業・商業の要所として急速に発展しました。江戸時代半ばには「須賀千軒」といわれるほどに人家も増え、相模国の海運、海路の玄関口として大変な賑わいを見せました。

 また、伊豆・房総の人々を始め、海路での丹沢・大山詣でには須賀港に着くと必ず当神社に参拝し、道中の守護と無事を祈願することが慣わしでありました。

 
 例大祭が「須賀のまつり」として知られておりますが、今年の祭りで神輿渡御はあるかお尋ねした所、これからの会議で計るようです。コロナでここ最近は実施されていないので、実施の運びになったら必ず見たいと思いを馳せました。

平塚三嶋神社の御朱印
平塚三嶋神社(神奈川県)

道路沿いの看板

平塚三嶋神社(神奈川県)

一の鳥居

平塚三嶋神社の末社

鳥居をくぐり右手に《弁天社》

平塚三嶋神社(神奈川県)
平塚三嶋神社の建物その他

参道
右側は三島児童公園。

平塚三嶋神社(神奈川県)

参道右手に《御神木》

平塚三嶋神社(神奈川県)
平塚三嶋神社(神奈川県)

二の鳥居

平塚三嶋神社(神奈川県)

参道右手に《大錨》

平塚三嶋神社(神奈川県)

続いて《忠魂碑》

平塚三嶋神社(神奈川県)

社殿遠景

平塚三嶋神社の狛犬

狛犬(阿形)

平塚三嶋神社(神奈川県)

(吽形)

平塚三嶋神社(神奈川県)

手水

平塚三嶋神社(神奈川県)
平塚三嶋神社(神奈川県)

拝殿

平塚三嶋神社(神奈川県)
平塚三嶋神社の建物その他
平塚三嶋神社の建物その他
平塚三嶋神社(神奈川県)
平塚三嶋神社(神奈川県)
平塚三嶋神社の像

えびす様 御神像(銅製)

平塚三嶋神社の末社

疫神社

平塚三嶋神社(神奈川県)

伊邪那岐社

平塚三嶋神社(神奈川県)

石神社

平塚三嶋神社の歴史
平塚三嶋神社(神奈川県)

水神社

平塚三嶋神社(神奈川県)

境内左側
奥に神輿殿、手前に神楽殿。境内は月極駐車場のようです。

平塚三嶋神社(神奈川県)

社務所左手に

平塚三嶋神社(神奈川県)

社務所
直書きで「須賀のまつり」の神輿の御朱印を拝受。神輿好きなのでテンション上がります。♪

平塚三嶋神社の授与品その他

頂いたリーフレット

もっと読む
こばけん
こばけん
2021年07月12日(月)
1121投稿

21.07.11。先の善性寺さんの対面に鎮座。
《湘南のえびす様》 
《湘南ひらつか七福神 恵比寿神》

御祭神 大山祇命・事代主大神
創建は不詳。古文書には平安時代(794年〜)に「薬師三島明神の本地仏なり 長・一尺五寸、弘法の作と伝」と記されていることから、その頃すでに多くの人々の信仰を集めていたと思われます。江戸時代(1600年〜)には漁業・海運業・商業の要所として急速に発展しました。(後略)
 〜当社リーフレットより〜

 今年2回目の参詣。本日は湘南ひらつか七福神の恵比寿神として参拝。今月の17-18日が例祭で「須賀のまつり」の準備で提灯飾り等あり、華やかな雰囲気です。通常年は神輿渡御もあるが、今年も無しのようです。

平塚三嶋神社の御朱印

「湘南ひらつか七夕まつり」
 限定御朱印

平塚三嶋神社の建物その他
平塚三嶋神社の鳥居

一の鳥居

平塚三嶋神社(神奈川県)

弁天社
財運、芸能の神様。

平塚三嶋神社の自然

御神木
クスの木。

平塚三嶋神社の建物その他

忠魂碑

平塚三嶋神社の末社

忠魂碑の裏手に道祖神

平塚三嶋神社の建物その他
平塚三嶋神社の仏像

庚申塔など。

平塚三嶋神社の鳥居

二の鳥居

平塚三嶋神社(神奈川県)

神輿殿

平塚三嶋神社の建物その他

神楽殿

平塚三嶋神社の狛犬

狛犬

平塚三嶋神社の狛犬
平塚三嶋神社の本殿

社殿遠景

平塚三嶋神社(神奈川県)
平塚三嶋神社の手水

手水舎

平塚三嶋神社の手水
平塚三嶋神社の建物その他
平塚三嶋神社の像

社殿前左手に《えびす様御神像》

平塚三嶋神社(神奈川県)

社殿

平塚三嶋神社の芸術

彫刻が見事です。

平塚三嶋神社の芸術
平塚三嶋神社(神奈川県)
平塚三嶋神社の本殿

拝殿(左)、本殿(右)

平塚三嶋神社の末社

疫神社
子供の病よけの神様。

平塚三嶋神社の末社

伊邪那岐社
子宝の神様。

平塚三嶋神社の末社

石神社
健康長寿の神様。

平塚三嶋神社の末社

水神社

平塚三嶋神社の建物その他

? 古井戸か!

平塚三嶋神社の像

社務所左手にも えびす様

平塚三嶋神社の建物その他

社務所
こちらで直書きの御朱印を拝受。

もっと読む
投稿をもっと見る(40件)

歴史

古代の人々が(1000年以上前)、この地に足を踏み入れ漁業を中心とする生活基盤ができた頃といわれておりますが、文献などもなく定かではありません。

古文書や江戸時代に編纂された「新編相模国風土記稿」などから平安時代(794年~)
当地は「須賀のから浜」と呼ばれ、「薬師三島明神の本地仏なり長一尺五寸弘法の作と伝」と記し、ご社殿に神さまと本地佛薬師を祀られてることが記されてます。
その頃から人々の信仰を集めていたと思われます。

時代と共に港町として発展し、戦国時代の永禄9年(1566年~)には、大名の小田原 北条氏から魚類や船運業の集散地として手厚い保護をうけ、江戸時代(1600年~)には幕府公認の港として、相模国(神奈川県)の穀物と資材等を江戸や千葉の房総半島へ運搬する海運業の要所として栄えました。

当神社も港町の総鎮守(そうちんじゅ)として、住民や魚商業、回船業の方々から厚い崇敬の念を集めました。
江戸時代半ば(1670年~)には「須賀千軒(すかせんげん)」といわれるほど商店や民家が増え、相模国の海運・海路の玄関口として大いに発展しました。

特に大山など山岳信仰が盛んになると、江戸や伊豆、房総半島から大勢の旅人が船で須賀港に寄港し、当神社に参拝し、道中の安全と心身の守護を祈願する慣わしがありました。

現在も、港町の総鎮守として「明神さま」「湘南のえびす様」の御名で親しまれ、お店や会社の「商売繁昌」、家庭の「家内安全」など家庭円満や目標達成をもたらす神社として多くの方々から厚く信仰されてます。

また、近年では「湘南ひらつか七福神」の一社、「開運のお宮」として広く遠方の方々がご参拝になられてます。

歴史をもっと見る|
7

平塚三嶋神社の基本情報

住所神奈川県平塚市夕陽ヶ丘60-27
行き方

JR平塚駅 南口から 『 須 賀 港 』方面へ徒歩8分

アクセスを詳しく見る
名称平塚三嶋神社
読み方ひらつかみしまじんじゃ
通称湘南のえびすさま
参拝時間

社務所:9:00~17:00

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0463-22-3510
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.scn-net.ne.jp/~misima-j/index.html
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神大山祇命,事代主大神
ご由緒

古代の人々が(1000年以上前)、この地に足を踏み入れ漁業を中心とする生活基盤ができた頃といわれておりますが、文献などもなく定かではありません。

古文書や江戸時代に編纂された「新編相模国風土記稿」などから平安時代(794年~)
当地は「須賀のから浜」と呼ばれ、「薬師三島明神の本地仏なり長一尺五寸弘法の作と伝」と記し、ご社殿に神さまと本地佛薬師を祀られてることが記されてます。
その頃から人々の信仰を集めていたと思われます。

時代と共に港町として発展し、戦国時代の永禄9年(1566年~)には、大名の小田原 北条氏から魚類や船運業の集散地として手厚い保護をうけ、江戸時代(1600年~)には幕府公認の港として、相模国(神奈川県)の穀物と資材等を江戸や千葉の房総半島へ運搬する海運業の要所として栄えました。

当神社も港町の総鎮守(そうちんじゅ)として、住民や魚商業、回船業の方々から厚い崇敬の念を集めました。
江戸時代半ば(1670年~)には「須賀千軒(すかせんげん)」といわれるほど商店や民家が増え、相模国の海運・海路の玄関口として大いに発展しました。

特に大山など山岳信仰が盛んになると、江戸や伊豆、房総半島から大勢の旅人が船で須賀港に寄港し、当神社に参拝し、道中の安全と心身の守護を祈願する慣わしがありました。

現在も、港町の総鎮守として「明神さま」「湘南のえびす様」の御名で親しまれ、お店や会社の「商売繁昌」、家庭の「家内安全」など家庭円満や目標達成をもたらす神社として多くの方々から厚く信仰されてます。

また、近年では「湘南ひらつか七福神」の一社、「開運のお宮」として広く遠方の方々がご参拝になられてます。

体験御朱印札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
三嶋神社(みしまじんじゃ)は神奈川県平塚市夕陽ヶ丘に鎮座する神社。別名「湘南のえびすさま」。
歴史
歴史[編集] 平安時代に伊予国大三島の大山祇神社(伊予三島社)を勧請し創建という[1]。周辺には河野姓の分布も見られる。平安時代の別当寺長楽寺の古文書に「薬師、三嶋明神の本地仏なり」の記録がある。 永禄9年(1566年)には小田原北条氏の保護を受けた。江戸時代には、伊豆、安房の住人を始め、海路の大山詣ででは平塚須賀港で上陸すると、当神社に道中安全を祈願する習わしであった[2]。 天保12年(1841年)成立の新編相模国風土記稿時点では、主祭神を大山祇神とし、相殿に貴船山王[3]。末社として、金比羅、淺間、熊野、稲荷、辨天(弁天)、不動堂、石二王があった[4]。 明治の初め伊豆三島神社(現...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] 1月第3日曜日 - 新春えびすまつり 福笹が授与され、この招福縁起物一年間飾ることによって開運招福を導くとされる。また特設舞台からの福男・福女による福餅まきが行われる。 3月27日 - 里神楽祭(境内社伊邪那岐社) 7月第3土曜日,日曜日 - 例大祭(須賀のまつり) かつては須賀千軒と言われるほど賑わった須賀の町の祭り。盛大に行われかつては7日~12日までといつまでも続けられたため、「須賀の入梅祭り」「須賀の長まつり」と言われ、5台の山車を先頭に御輿が浜入りを行った。その後深夜三嶋神社に還った。 現在は大御輿を中心に2日間各町内を渡御した後浜降祭、子供達のパレード、山車太鼓...Wikipediaで続きを読む
引用元情報三嶋神社 (平塚市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E5%B6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%B9%B3%E5%A1%9A%E5%B8%82%29&oldid=101551912
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ