むさしみたけじんじゃ
あなたの健康や幸せを毎月ご祈願します
御朱印(1種類)
武蔵御嶽神社では、1種類の御朱印をいただけます。ほかに、境内社の大口真神社、摂社である男具那社、産安社の御朱印をいただけます。
武蔵御嶽神社御朱印
中央に大きく「武蔵御嶽神社」の文字、重ねて丸い神社印と、「武州御嶽鎮座」「奥多摩霊峯」とそれぞれ文字が入った樹の形の印が押されています。右上に「奉拝」の文字と「月の御嶽」の印、左に日付が書かれています。
武州御嶽のことを「月の御嶽」と称し、日本三御嶽の一つです(他は木曾の御嶽を「雪の御嶽」、甲州御嶽を「花の御嶽」といいます)。
武蔵御岳山の山頂に鎮座し、創建は崇神(すじん)天皇の時代(紀元前)と伝えられ、関東の霊山として信仰されてきました。
武蔵御嶽神社について
階段に住む鬼
武蔵御嶽神社へと続く階段は約330段。階段の途中には鬼の彫刻があります。ぜひ探してみてはいかがでしょうか。
おすすめの投稿
涼しくなってきた事もあり、気になっていた武蔵御嶽神社へ。ケーブルカーを降りてしばらく進むと、大荷物を持った団体さんとすれ違いました。剣道の試合がある日だったようで、本殿にも威勢の良い声が響いていました。お犬様連れの方も沢山。道中急勾配の坂続きで疲れましたが、皆さん楽しそうで元気を貰えた気がします。立ち寄ったお店の人達も笑顔が素敵で暖かかったです。参拝後は、山から見える絶景と参道の雰囲気を楽しみつつ下山しました。また来たいと思えるお山でした。
とろろ蕎麦
揚げメロンパン 台湾バター
武蔵御嶽神社参拝⛩
5月8日 日の出祭 例大祭
知らずに参拝、ケーブルカーの運転手さんが、今日は日の出祭で武者行列もあるよと話していて知りました(^^;)
日の出祭参加の当日受付していたので、申し込みして参加してきました♪
9時前に拝殿到着してから、神輿、武者行列が来たのが10時過ぎ、それから社殿の周り三周したのち、拝殿にて昇殿参拝。
宮司さんの祝詞や巫女さんの浦安の舞の後本殿に玉櫛参拝してきました\(^o^)/
13時過ぎぐらいに終了しました。
神職の方々や氏子さん講の方々皆さん知り合いでアットホームな雰囲気の中、なんか飛び入りみたいで申し訳ないと思いつつ、神聖な雰囲気のなかとても楽しくて、すごく貴重な体験させていただきました(^^;)
ありがとうございました🙏
神輿
駐車場からケーブルカーで6分
急勾配を登っていきます。
ケーブルカー降りてからまた歩きます。
スタート
宿坊が沢山ありました。
神代欅
ここから階段330段
ここに来るまでの坂道も結構きつい>_<
手水舎
わんこ用🐶
随神門
石段には鬼が封じられてらいるそうです
いた👹
稲荷社
三柱社
ここにも👹
ここにもいた👹
やっと拝殿が見えてきた
畠山重忠像
後は宝物殿
拝殿
二柱社
八柱社
神明社
常磐堅磐社
旧本殿
皇御孫命社
東照社
北野社
大口真神社
奥の院遥拝所
奥の院の方の山⛰
よく見えず
オオカミ🐺
オオカミ🐺
巨福社
本日は5月8日
日の出祭 例大祭でした
知らずにたまたまきてしまった
9時前に着いて、開始まで時間があったので御朱印 撮ってみました^_^
日本武尊と白狼と黒狼🐺
キター(((o(*゚▽゚*)o)))
法螺貝の音や太鼓、笛の音が聞こえ始めてから結構待ちました。
鎧武者の行列もキター\(^o^)/
くしさんの鑁阿寺の投稿を思い出しながら見てました。
拝殿前最後の急な、階段を気合い入れて登ってます。後ろ押せーと掛け声かけてました。迫力あった!
登りきったら見ている人達から歓声と拍手👏👏👏
色々な衣装の鎧武者達
かっこいい👍
神輿
拝殿本殿の周り三周します。
先頭は天狗様👺
鎧武者キター
童たち
ここにもオオカミさん🐺
拝殿の狼様
帰りのケーブルカーに鎧武者乗ってました(^^)
山深い⛰
雨降らなかったけど晴れてたらなぁ
日の出祭護符
日の出祭御祈祷木札
大口真神の御神札
昇殿参拝参加して護符と神札拝受しました(^^)
名称 | 武蔵御嶽神社 |
---|---|
読み方 | むさしみたけじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0428-78-8500 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://musashimitakejinja.jp/ |
おみくじ | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 櫛麻智命,大己智命,少彦名命 |
---|---|
ご由緒 | 盗難除け・魔除けの神「大口真神」は、江戸の昔から「おいぬ様」として親しまれ、広く信仰されてきました。この「おいぬ様」は、犬ではなく日本狼のことです。 |
体験 | おみくじお祓い絵馬御朱印重要文化財 |
Wikipediaからの引用
概要 | 武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(旧武蔵国多磨郡)にある御嶽神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。 御岳、御嶽とは修験道の中心地である吉野地方(奈良県)の金峯山を指している。蔵王権現、櫛真智命などを祀り、山岳信仰の霊場として中世以降発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した。式内社の大麻止乃豆天神社(「武蔵国の式内社一覧」参照)であるという説があり、旧府社である。現在は神社本庁に属していない単立神社である。 ご眷属の大口真神(おいぬ様)も祀っていることから、祈願のため犬を連れた参拝客が近年増えており、御岳登山鉄道は、ケージを用いずに犬を乗車させることができる。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とされ、天平8年(736年)に行基が蔵王権現を勧請したといわれる。 文暦元年(1234年)に大中臣国兼が荒廃していた社殿を再興し、以降は修験場として知られ、関東の武家政権や武士から多くの武具が奉納される。江戸時代には、慶長10年(1605年)に大久保長安を普請奉行として本社が、元禄13年(1700年)には幣殿と拝殿が建立された。 明治に入ると神仏分離によって、それまでの御嶽大権現(御嶽蔵王権現)から大麻止乃豆天神社に改称した。これは当社が延喜式に載せられている「大麻止乃豆天神社」に比定されたためであるが、同様に大麻止乃豆天神社であると比定さ...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] 公共交通機関 JR東日本青梅線 御嶽駅下車 御嶽駅より西東京バスで「ケーブル下」停留所下車(10分) 御岳登山鉄道 滝本駅より御岳山駅下車(6分) 御岳山駅より徒歩(25分) 駐車場 「滝本駅」に有料駐車場有。 徒歩 「滝本駅」より山上まで参道を徒歩約1時間。 一般車は滝本駅まで乗り入れ可能。滝本駅から山頂までは指定車両以外は通行禁止。 |
行事 | 祭事[編集] 一の鳥居 現在も続く宿坊 立ち並ぶ講碑 1月1日:元旦祭 2月3日:節分祭 3月8日:春季大祭 5月7日・8日:日の出祭(例大祭) 6月30日:大祓 9月29日:流鏑馬祭 流鏑馬と呼称されているが、現代では馬は使用されない。 春の陽の祭「日の出祭」に対する「陰祭」である。 17時から本殿で神饌を備え、開扉、閉扉、玉串奉奠を行った後、神職が山門前まで移動する。 山門前に移動し「オーイー」と2回、斎主・騎手(射手)に分かれた神職が声を掛け合う。 山門前に設置された神域(斎場)には、外側に篝火が一対、中央に木片(コッパ)の山が備えられる。 射手の神職は「ようございますか」「ようご...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「武蔵御嶽神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%BE%A1%E5%B6%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102161946 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
30
0