てんじんのもりてんまんぐう
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
大阪府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![けいさん](https://minimized.hotokami.jp/Ma2nSejZwWUqhvlffpWyujUKbki1xuzRhT0_R1F7RRk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241008-130732_fqityzlVDu.jpg@webp)
この神社は撮影禁止だそうで今朝お参りをし、写真を撮っていたら宮司さんであろう方に怒られ撮っていた写真削除させられました。
昨今観光客でいっぱいの神社や仏閣が多いのですが、どちらが良いのでしょうか?
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
天神ノ森天満宮
~紹鷗森天満宮・武野紹鷗~
主祭神 菅原道真
創建 応永年間(1394年~1428年)
別名 天神森天満宮
天下茶屋天満宮
子安石天満宮
紹鷗森天満宮
応永年間(1394年~1428年)に
北野天満宮の分霊を奉斎
子安石
豊臣秀吉は、淀殿懐妊時、安産祈願のために参詣されたため、別名「子安石天満宮」
紹鴎(紹鷗)の森
武野紹鷗「堺の豪商」が晩年、当地の森に茶室を建てられたため、別名を紹鷗森天満宮と呼ばれています。
天下茶屋の仇討供養塔
慶長14年(1609年)に、林重次郎と源三郎の兄弟が父の仇である当麻三郎右衛門を大坂・天下茶屋で討った事件。
そのため、天下茶屋天満宮と呼ばれてもいます。
江戸時代歌舞伎人気演目『敵討天下茶屋聚』
境末社
天照皇大神
猿田彦命
倉稲魂大神(稲荷大明神)
「祠」 白雪龍神
白髭竜王
白龍大明神
(地主神社由緒略記)
~・~・~・~
名前を知らない頃もどうしてもかわいく見えて気になってしまう「出雲構え獅子」タイプの狛犬さま。
高津宮、阿部野神社手水舎、難波八阪神社、そして天神ノ森天満宮でもお見受けできます。よいことがありそな予感です。
阪堺電車(天神ノ森停留場)直ぐで、阿倍野神社の近くの閑静な住宅街にあります。
御朱印のことで。
以前の御朱印を掲載させて頂きましたが、こちらの宮司様は書道の先生もされていて素晴らしいお方です。
コロナ禍より前にある参拝者の方に失礼なことがあったそうで、お心を傷められたことと思います、書置きの御朱印も廃止されたと聞き、自分の記録に上げるべきかずっと迷っていました。
当日お出かけの所にご挨拶できて、以前と変わらず素敵で、熱心で、もの静かな方との印象は変わりございませんでした。
また近いうちにゆっくりお参りさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
大阪市西成区岸里東2―3―19
御本殿
子安石
「祠」地主神
「地主神社由緒略記」
チン電(阪堺電車)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
2