とがくしじんじゃおくしゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

御朱印(1種類)
戸隠神社奥社の御朱印
真ん中に戸隠神社と書かれ、右上に信州戸隠山の印、真ん中に戸隠神社の印、下部に奥社の印が押されています。
奥社の御祭神は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)で、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって天の岩戸を開いた天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事が始まりとされています。
また、戸隠の地は平安時代より修験道が行われる日本有数の霊地であり、学問行者が修験を始めた嘉祥2年(849年)頃に戸隠神社奥社の起源があるとされています。
慶長17年(1612年)に幕府より千石の朱印地を拝領したのを機に、奥社参道に植樹して作られた随神門から約500メートルに渡る杉並木や周囲約51ヘクタールある森林が現在まで保存され、長野県天然記念物になっています。
御朱印帳(1種類)
長野県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

駐車場からかなりの距離あります☺️ 今の時期 ☀️😵💦暑いのとアブ対策に団扇がいるかと思います☺️ すぐに御利益が❗ 戻って車に乗った途端にどしゃ降り✨
さぁ頑張って歩きましょう🎵2キロだそうです😁
気持ちのいい参道です☺️
ど ドーンと味のある山門です😁 ここで終わりかと思いきや
うそー😱 滝行したかのような汗💦暑かった😅

戸隠神社の奥宮さんにお参りしました。
杉並木の長い参道を半分ほどきますと、足場のめっちゃよくない石段が待ち構えております💦
見知らぬ老婦人と道連れになり、健脚の若人に追い越されながら、足がいてーの腰がだりーのとナキゴトを言いながらも、手を繋いでなんとか御拝殿に辿り着きました。
2人して手を合わせ、御朱印をいただく列に並んで、大変だったけど気持ちよかったワネー😅など笑い合いましたら、なんとなんと!このご婦人、ワタクシの家の隣りのご町内にお住まいの方なのでした。
このところお参りするとなんだか神様に不思議なご縁とゆーか、巡り合わせをいただくんですよね。
このおばちゃまも、モシカシタラ戸隠の女神様だったのやもしれませぬ🙏
ヨイお天気で、けっこう人がおりました。
スマホを6年ぶりに機種変したら、なんかねー、写真に変な機能が追加されてて、人の姿を消せちゃうのよ!
だ、誰もいなくなっちゃった。なんで?なんで?なんで😱
戸隠山が見えまする
中間地点の随神門
この先は樹齢400年の杉並木
茅葺き屋根を覆う植物がなんだか素敵。ここいらまでは余裕だねー
杉の根方の苔
紅葉は終わりかけ
写真なんか撮っていられたのはここまでです💦
御拝殿に着いた時はもうヘロヘロ🥴
おばちゃまと並んで、御朱印を拝受
名称 | 戸隠神社奥社 |
---|---|
読み方 | とがくしじんじゃおくしゃ |
参拝にかかる時間 | 約40分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 参道途中にあり |
御朱印 | あり 真ん中に戸隠神社と書かれ、右上に信州戸隠山の印、真ん中に戸隠神社の社印と奥社の印が押されています。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 026-254-2001 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.togakushi-jinja.jp/ |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 天手力雄命 |
---|---|
ご神体 | 戸隠山 |
創建時代 | 嘉祥二年(849年) |
創始者 | 学問 |
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り札所・七福神巡り伝説 |
Youtube | |
Wikipediaからの引用
概要 | 戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、以下に記す五社を配する神社。旧社格は国幣小社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建[編集] 一説には現在の奥社の創建が孝元天皇5年(紀元前210年)とも言われるが、九頭龍社の創建はこの奥社よりもさらに古いとされている。伝承では、この地の地主神である九頭龍大神が、天手力雄命を迎え入れたといわれている。 縁起によれば、飯縄山に登った「学問」という僧が発見した奥社の地で最初に修験を始めたのが嘉祥2年(849年)とされている。 また『日本書紀』の天武紀には684年三野王(美努王)を信濃(現在の長野県)に派遣して地図を作らせ、翌685年に朝臣3人を派遣して仮の宮を造らせ、691年に持統天皇が使者を遣わし、信濃の国の須波、水内などの神を祭らせたとされていて、こ...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 長野駅からアルピコ交通バス(通称・川中島バス)で約50~70分 上信越自動車道 長野ICから車で約1時間 上信越自動車道 信濃町ICから車で約30分 |
引用元情報 | 「戸隠神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%88%B8%E9%9A%A0%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102606350 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
長野県のおすすめ2選🎌
戸隠神社奥社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0