ひくもじんじゃ
日雲神社滋賀県 雲井駅
参拝自由
倭姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して巡行し、その道中で営んだ行宮「甲可日雲宮」に比定される元伊勢の一つです。明治までは上野山天神と呼ばれ別当寺が隣接する神仏習合の色濃い神社でしたが、神仏分離によって別当寺は廃され、現社名に改名されました。
《鳥居と社号碑》
《表参道》
道中には信楽高原鐵道という私鉄が走っています。踏切ないんですけど大丈夫なんでしょうか…
《境内》
ちょうど正月前に氏子さんたちが準備と掃除のために境内に集まっておられました。
《手水舎》
水は流れていました。
《由緒書き》
《御祭神について》
天御中主神さまは幕末以降に復古神道の隆盛により、原初の最高神としての信仰が高まったものと、神仏習合時代に妙見菩薩を本尊としていた寺社が神仏分離後に祀り始めた説があります。
《本殿》🙏
👁チェックポイント‼️
同じく比定社の甲可日雲宮には斎宮の垂水頓宮の跡地があるのに対し、当社の近隣には聖武天皇さまが一時営んだ紫香楽宮の跡地があります。紫香楽宮は仏教フリークだった聖武天皇さまが竜門石窟に盧舎那仏を掘ったりして半分修行の場としての側面がありますが、その立地から住居としては向いておらず、人臣からは賛同を得られず最終的には平城京へ戻ることになりました。
《神輿庫》
普段は閉まっているのでしょうね。
《末社①》
《末社②》
姫宮と呼ばれ倭姫命さまを祀っています。
《授与所》
御朱印をいただきに伺うと境内にいた氏子さんが神主さんの奥さんらしき人を呼んでくださいました。
「こういう雰囲気の神社もいいでしょ?」
「むしろこういう神社が好きです!」
即答しました。
《授与品》
倭姫命さまが御杖代として何年も広範囲に歩き回っておられたので、その健康的な足腰にあやかって受けてきました。
また元伊勢を巡って参拝してると伝えると、後ろの甲可日雲宮についてまとめた資料をいただきました!
御祭神 天御中主神。本殿 三間社流造檜皮葺 登録有形文化財、拝殿 入母屋造 。鳥居を抜け参道を進むと踏み切りがあります、偶然にも、境内を信楽高原鉄道が駆け抜けていきました、遮断機がないので必ず目視で確認してください。狛犬もめちゃめちゃ個性的です、特に吽形の目が横目で見られている様に見えます。
日雲神社は元伊勢のひとつとされていますかつては、「甲可日雲宮」と呼ばれていました
御由緒
伊勢神道五部書 倭姫命世紀にある甲可日雲宮が即ち本社の起源であるとされ、もとは牧、宮町、黄瀬三村の氏神で、鎮座地が小字上野である所から上野山天神と呼ばれた。別当寺として天徳寺があったが、明治の神仏分離により廃寺となった。
文政五年宮町、黄瀬は氏子より離れ、現在は牧のみを氏子とする。明治九年十月村社となり、同十八年許可を得て社名を日雲神社と改めた。
現在の本殿は元禄四年の再建とされている。
甲賀市信楽町牧の日雲神社⛩️
元伊勢「甲賀日雲宮」が起源と伝わります。
参道を信楽高原鉄道が横切ってますが、遮断機も警報器もないので注意して渡ってください🚃電車の本数は少ないですが、写真を撮れましたょ😅
御朱印は「神垂祈祷(じんすいきとう?)」と「修理固成(つくりかためなせ)」の書置き2種がありました🖌️
前者が倭姫命御聖跡の、後者が神社の御朱印みたい。
参道横に少し駐車スペースあり🅿
由緒と太鼓踊りについて
参道
境内に入る前に線路を渡ります。左右確認を!
由緒と信楽焼(?)の動物たち
拝殿
本殿
睨みつける狛犬さん😆
境内社
カエルさん🐸
御朱印はこちら
電車通った⤴️
古事記の言葉だそうです
伊勢神道五部書 倭姫命世紀にある甲可日雲宮が即ち本社の起源であるとされ、もとは牧、宮町、黄瀬三村の氏神で、鎮座地が小字上野である所から上野山天神と呼ばれた。別当寺として天徳寺があったが、明治の神仏分離により廃寺となった。
文政五年宮町、黄瀬は氏子より離れ、現在は牧のみを氏子とする。明治九年十月村社となり、同十八年許可を得て社名を日雲神社と改めた。
現在の本殿は元禄四年の再建とされている。[滋賀県神社庁HP当神社ページより]
名称 | 日雲神社 |
---|---|
読み方 | ひくもじんじゃ |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0748-83-0432 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 天御中主神 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 不詳 |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 三間社流造 |
文化財 | 本殿(国登録有形文化財)
|
ご由緒 | 伊勢神道五部書 倭姫命世紀にある甲可日雲宮が即ち本社の起源であるとされ、もとは牧、宮町、黄瀬三村の氏神で、鎮座地が小字上野である所から上野山天神と呼ばれた。別当寺として天徳寺があったが、明治の神仏分離により廃寺となった。
|
体験 | 祈祷おみくじ御朱印お守り祭り札所・七福神巡り伝説 |
概要 | 日雲神社(ひくもじんじゃ)は滋賀県甲賀市信楽町牧に鎮座する神社である。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創祀年代不詳であるが、伊勢神道五部書『倭姫命世記』に記載されている元伊勢「甲可日雲宮」が起源と伝わっている。本殿は元禄4年(1691年)に建造と伝わる[1]。かつては「上野山天神」、「牧村天満宮」と呼ばれていたが、明治18年(1885年)に現在の社名に改められた。境内を信楽高原鐵道が通る。明治9年(1876年)に村社に列した。 ^ 甲賀市史 第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016年12月12日) |
アクセス | アクセス[編集] 信楽高原鐵道雲井駅より徒歩5分 |
行事 | 祭事[編集] 例祭 : 5月5日 |
引用元情報 | 「日雲神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%97%A5%E9%9B%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=87968067 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0