なかのたけじんじゃ
中之嶽神社群馬県 西松井田駅
参拝は24時間可能
社務所
午前10時~午後4時
御朱印(3種類)
中之嶽神社では、4種類の御朱印をいただけます。
そのなかからホトカミに投稿された3種類を紹介します。
また、季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。
中之嶽神社・甲子大國神社の御朱印
二社見開きの御朱印で、上部に「妙義山大福神 日本一のだいこく様」のイラスト印、真ん中に祥福の朱書き、下部に紫の印、右面は真ん中に中之嶽神社と書かれ、右上に妙義金洞山鎮座の印、右下に登拝の文字、真ん中に中之嶽神社の印、左面は真ん中に甲子大國神社と書かれ、左上に運気上昇の印、真ん中に印が押されています。
中之嶽神社の始まりは、太古に波己曽神(はこそかみ)を祀った社とされています。
波己曽とは妙義の岩峰を意味しますが、中之嶽神社は轟岩(とどろきいわ)を御神体としているため、本殿を持たない珍しい様式となっています。
一方、中之嶽神社の境内社である中之嶽大国神社の御祭神はだいこく様(大国主命)で、境内にはビル7階建ての高さに相当する「日本一のだいこく様」がそびえ立っています。
だいこく様の御縁日が気が栄える甲子(きのえね)の日に催されることから、甲子大国神社とも呼ばれています。
中之嶽神社は、群馬県甘楽郡下仁田町上小坂にある神社です。妙義山の南麓に位置し、轟岩(とどろきいわ)という巨岩を神体とする特徴的な神社です。本殿を持たず、轟岩に隣接して拝殿が建立されている珍しい社殿形式を採用しています。
主な特徴:
祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を含む17柱です。
境内には甲子大国神社があり、平成17年(2005年)に高さ20メートル、重さ8.5トンの金色の大黒像が設置されました。
大国主命(大黒天)を祀っており、金運・招福のパワースポットとして知られています。
野球の神様としても信仰され、甲子園にあやかりたい野球チームの参拝もあります。
中之嶽神社は自然に囲まれたパワースポットとしても人気があり、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、妙義山の美しい自然を堪能できる場所です。
また、神社の参道は登山道を兼ねており、群馬県立妙義公園に隣接しています。近年では御朱印集めの人気も高まっており、土日には多くの参拝者が訪れています。
中之嶽神社は、その独特の社殿形式と自然の景観、そして金運や招福のご利益を求める人々にとって、魅力的な参拝スポットとなっています。
中之嶽神社です。
第一鳥居です。
日本一の大黒様です。とにかく大きいです。
雨不足のため手水舎も水が出ません。
大国神社
二の鳥居です。
急な階段です。とにかくキツかったです。
中之嶽神社の拝殿です。
神玉です。
中之嶽神社参拝⛩️ 上州神社巡拝神玉をいただきに群馬県へ、まずは長野県が近い妙義山の中之嶽神社へ、朝イチのため空気がとても澄んでいて神聖な雰囲気でした♪( ´▽`)
こちらからの登山道があり30名ぐらいの団体さんが通り抜けて行きました。
ごつごつした岩山が特徴
狛犬さん
日本一の大黒様
だいこく様のお姿は 剣を持つめずらしい姿で、病や厄、悪霊を祓い福を招く と言い伝えられています。
甲子大黒神社拝殿
拝殿内 龍の天井画
剣を持った大黒様
甲子大黒神社の甲子から野球関係のお参りが多いそうで、バットやボールの絵馬が沢山
中之嶽神社参道石段
拝殿
中之嶽神社は轟岩を御神体としています
御朱印は沢山ありました✨
キティちゃんやクロミちゃんもありました。
境内からの風景
神玉 三社目ゲット
神玉コラボ御朱印
通常御朱印書き入れしていただきました🙏
運気上昇御朱印いただきました✨
名前書いていただけます。
御朱印いただくともらえます。
「七つの神玉を集めたら願いを叶えてしんぜよう」
って神様がおっしゃっております🐲 ので
やらない選択肢はぬぁーい🙆♂️ つー事で
心を込めて集めさせて頂きます🫡題して
『神様大好きおんぶにだっこドラゴンボールin群馬編』
六社目は中之嶽神社へ⛩
御祭神は日本武尊になります☀️
日本一大きな大黒様がおられます。
是非ともご利益にあやかりたく参拝させて頂きました。
この度は12月限定の金銀御朱印をお受けしました⭕️
名前の書き入れをしてくれましたので
一部消させて頂きました。
夢を願いを叶えてちょうだいませませ🙇♂️
鶴舞う形の群馬県ですから
きっと七つ集めたら神の御加護があるでしょう🌈
つ・か・も・う・ぜ❗️ドラゴンボール🐉
世界でいっとー神玉巡り🎵
名称 | 中之嶽神社 |
---|---|
読み方 | なかのたけじんじゃ |
通称 | 武尊さん |
参拝時間 | 参拝は24時間可能
|
御朱印 | あり 中之嶽神社と甲子大国神社の御朱印があります。季節ごとの限定御朱印も。
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0274-82-5671 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.nakanotake.com/ |
神玉巡拝 上州神玉巡拝 |
---|
ご祭神 | 《合》伊邪那岐命,伊邪那美命,品陀和気命,石凝留命,菊理比咩命,大山津見命,大山咋命,宇迦之御魂命,宗良親王,八衢比古命,八衢姫命,大日霊命,天児屋根命,《主》倭武尊,建御名方命 |
---|---|
体験 | 御朱印 |
概要 | 中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)は、群馬県甘楽郡下仁田町上小坂にある神社である。祭神は日本武尊外16柱。本来は往昔元「波胡曽神(はこそかみ)」を山の主と祀られていたが、倭建尊(日本武尊、やまとたけるのみこと)が勅命に依り関東御巡行の際に妙義山に登嶽したと伝えられている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 東征の折山中の賊を討伐したとの伝承から、日本武尊を祀る[1][2]。創建は白鳳2年(7世紀後半)とも[2]、欽明天皇の御代(6世紀)に妙形氏によって創建されたとも伝わる[3]。大国主命は嵯峨天皇の御代(809年 - 823年)、弘法大師空海によって祀られたとされる[1][3]。 寿永元年(1182年)藤原祐胤という人物が神剣を奉斎したという[2][3]。正平5年(1350年)藤原冬房の弟・無夢上人が祠堂を守ったという[1][2]。 元和3年(1617年)、後北条氏の家臣であったという加藤長清という人物が再興を行った[1][2][3]。 江戸時代には金洞山巌高寺という別当寺が...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] いずれも上信越自動車道。 上越・長野方面から 松井田妙義インターチェンジから15分 東京・高崎方面から 下仁田インターチェンジから25分 なお、公共交通機関で当地を訪れることはできない。 |
引用元情報 | 「中之嶽神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%AD%E4%B9%8B%E5%B6%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=103164913 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
22
0