つくどじんじゃ
築土神社東京都 九段下駅
午前9時~午後5時00分頃
境内に世継稲荷神社があります。
東京都千代田区九段に鎮座する神社で、創建時の祭神・平将門に因み、武勇長久の神社として親しまれ、千代田区北の丸公園にある日本武道館の氏神でもある。
天慶3年(940)6月、江戸の津久戸村に平将門の首を祀り、塚を築いたことから「津久戸明神」として創建されたという。
室町時代に太田道灌により田安郷(現:千代田区九段坂上)へ移転させられて以降は「田安明神」とも呼ばれ、日枝神社、神田明神とともに江戸三社の一つにも数えられることもあった。
元和2年(1616)に江戸城の拡張工事により筑土八幡神社隣接地へ移転し、「築土明神」と呼ばれた。
明治7年(1874)天津彦火邇々杵尊を主祭神として「築土神社」へ改称する。
300年以上の間、筑土八幡神社と並んで鎮座していたが、1945年の東京大空襲によって全焼し、1954年、現在の九段中坂の途中にある世継稲荷境内地へ移転した。
平成6年(1994)、境内地にオフィスビルを建設するとともに、鉄筋コンクリート造の社殿を新築。毎年正月に授与される勝守(かちまもり)が有名である。
令和6年8月11日『友引』『大明日』『神吉日』『母倉日』『一粒万倍日』✨✨✨✨✨
今日は『終戦の日』にお詣り出来ないので、前倒しで赤坂方面から『靖國神社』を目指し、暑さに耐えウォーキング参拝をしてきました🚶💦💦💦
参拝⑨ 築土神社
御祭神
天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)
平将門之霊(たいらのまさかどのれい)
御由緒
天慶3年(940)に現在の大手町周辺の観音堂に平将門を祭り津久戸大明神と称したのがはじまりといわれています。江戸城築城後の文明10年(1478)には、太田道灌が江戸城の乾(北西)、田安台に鎮守として社殿を造営しました。田安明神、江戸明神と呼ばれた時期もあり、山王・神田明神とともに江戸三社の一つに数えられました。神社の位置は田安、牛込、筑土八幡町、富士見へと移り昭和29年に現在地に移転しました。
境内に区指定有形民俗文化財の力石、狛犬があります。本殿前の狛犬は、安永9年(1780)奉納の区内最古のものです。(千代田区観光協会公式HPより)
手水舎
摂社の世継稲荷神社
社伝によれば筑土神社は、天慶三年(940)平将門の霊を武蔵国豊島郡上平川に祀り津久土明神と称したことにはじまり、その後飯田町に近い田安に遷座して田安明神と称しました。元和二年(1616)には牛込門外の筑土山(現新宿区筑土八幡町二番地)に遷座して筑土明神となり、途中明治七年に筑土神社と改称しましたが、以来昭和初期まで牛込に鎮座し続けました。しかし昭和二十年空襲で社殿などを悉く焼失し、二十九年には九段中坂の世継稲荷神社境内、すなわち田安明神の旧地に近い現在地に遷座しました。
住所 | 東京都千代田区九段北1-14-21 |
---|---|
行き方 | 東京メトロ東西線、半蔵門線、都営地下鉄新宿線九段下駅 <1番出口>より徒歩2分
|
名称 | 築土神社 |
---|---|
読み方 | つくどじんじゃ |
参拝時間 | 午前9時~午後5時00分頃 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3261-3365 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.tsukudo.jp/ |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》天津彦火瓊瓊杵尊,《配》平将門,菅原道真 |
---|---|
創建時代 | 天慶三年(940) |
ご由緒 | 社伝によれば筑土神社は、天慶三年(940)平将門の霊を武蔵国豊島郡上平川に祀り津久土明神と称したことにはじまり、その後飯田町に近い田安に遷座して田安明神と称しました。元和二年(1616)には牛込門外の筑土山(現新宿区筑土八幡町二番地)に遷座して筑土明神となり、途中明治七年に筑土神社と改称しましたが、以来昭和初期まで牛込に鎮座し続けました。しかし昭和二十年空襲で社殿などを悉く焼失し、二十九年には九段中坂の世継稲荷神社境内、すなわち田安明神の旧地に近い現在地に遷座しました。 |
体験 | 御朱印武将・サムライ |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0