しんめいしゃ
神明社神奈川県 天王町駅
午前6時~午後7時
※冬季は午前6時30分~日没まで
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり/60台 |
今から1000年以上むかし、保土ヶ谷の地が榛谷と呼ばれていた平安時代の中頃、天禄元年(970)当社の御祭神・伊勢の天照大御神が、武州御厨の庄の内、榛谷の峯に影向し、それから川井、二俣川、下保土ヶ谷の宮林へと三遷の後、嘉禄元年(1225)神託があって、神明の下宮を造り、当地を神戸と号し、神宮寺を満福寺と名付け、経蔵堂を神照寺と称したという。これにより榛谷御厨八郷の総鎮守として広大な社領を免ぜられ、宮司以下数十人の禰宜・社人・供僧・巫女が仕え、年に75度の祭祀を営み隆盛を極めたという。
その後、戦乱の時代に一時衰退したが、天正18年(1590)徳川氏入国の時、社殿の造営が行われ、4石1斗の御朱印地が安堵された。また元和元年(1619)宮居を神戸山々頂から現在の場所に遷し、社殿の造営・境内の整備が行われた。
明治2年の修営には、明治天皇御東行の時、本陣苅部清兵衛宅に臨時に建てられた鳳輦安置所の御用材を下賜された。明治6年に村社に列せられ、神饌幣帛料供進の神社に指定された。
平成10年、鎮座1030年祭・当地遷座770年祭・伊勢神宮鎮座2000年祭を記念して「平成の大造営」が行われ、380年ぶりに本社・摂末社・神楽殿等総ての境内建物12棟が一新された。
平成12年、神奈川県神社庁献幣使参向神社に指定された。
名称 | 神明社 |
---|---|
読み方 | しんめいしゃ |
参拝時間 | 午前6時~午後7時
|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ホームページ | https://www.shinmeisya.or.jp/ |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》天照皇大神 |
---|---|
創建時代 | 970年(天禄元年) |
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 今から1000年以上むかし、保土ヶ谷の地が榛谷と呼ばれていた平安時代の中頃、天禄元年(970)当社の御祭神・伊勢の天照大御神が、武州御厨の庄の内、榛谷の峯に影向し、それから川井、二俣川、下保土ヶ谷の宮林へと三遷の後、嘉禄元年(1225)神託があって、神明の下宮を造り、当地を神戸と号し、神宮寺を満福寺と名付け、経蔵堂を神照寺と称したという。これにより榛谷御厨八郷の総鎮守として広大な社領を免ぜられ、宮司以下数十人の禰宜・社人・供僧・巫女が仕え、年に75度の祭祀を営み隆盛を極めたという。
|
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り |
概要 | 神明社(しんめいしゃ)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区にある神社。 神奈川県神社庁の献幣使参向神社となっており、横浜市内では最も由緒の古い神社の一つとされる。また社有地は約2万m2(約6千坪)に及び、そのうち半分は風致保安林に指定されている。 |
---|---|
行事 | 祭事・年中行事[編集] 元旦祭: 1月1日 祈年祭: 2月17日 夏季大祭: 6月16日 例大祭: 8月第3土曜日 秋季大祭: 9月16日 新嘗祭: 11月23日 大祓: 12月31日 |
引用元情報 | 「神明社 (横浜市保土ケ谷区)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A5%9E%E6%98%8E%E7%A4%BE%20%28%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E4%BF%9D%E5%9C%9F%E3%82%B1%E8%B0%B7%E5%8C%BA%29&oldid=102225667 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0