あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
佐賀縣護國神社にお参りしました😊明治維新以降の国難に殉じた佐賀県関係の戦没者および第二次世界大戦後の殉職自衛官、あわせて約3万5千柱を祀っています🙏
明治3年(1870年)、旧佐賀藩主・鍋島直大が、戊辰戦争で戦死した藩士78柱を祀ったことに始まるとのこと✨
境内✨
手水舎✨
拝殿✨
直書き御朱印いただきました😊
通行止めの橋✨
前のお堀✨
【全国護国神社巡り】
佐賀県護国神社(さがけん・ごこく~)は、佐賀県佐賀市川原町にある神社。旧内務大臣指定護国神社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は明治維新以降の国難に殉じた佐賀県関係の戦没者および第二次大戦後の殉職自衛官あわせて約3万5千柱。
明治時代の1870年、旧佐賀藩主・鍋島直大が戊辰戦争で戦死した藩士78柱を祀ったことに始まる。その後1874年に勃発した佐賀の乱の戦死者などを合祀した。当初「招魂場」と称していたが、1875年に官祭招魂社となり、1939年に内務大臣指定の「佐賀県護国神社」と改称した。太平洋戦争後は一時「肥前神社」と称していたが、日本の主権回復後、1952年に旧称に復した。
当社は、JR長崎本線・佐賀駅の南南西1kmあまりの平地、市街地の中にある。境内西側には幹線道路の国道264号線が通っているが、少し入ったところにあるため閑静な環境にある。 多布施川に架かる神橋を渡って入る境内は、護国神社らしく広々としている。市街地にあるためややコンパクト。境内は草木が少なく明るいが、樹木は幹が太い巨木が多く、古社のような良い雰囲気を出している。
今回は、佐賀県の指定護国神社、別表神社であるため参拝することに。参拝時は平日の午後で、雨降りではあったが、自分以外にもぱらぱらと参拝者が訪れていた。
境内東端入口の<神橋>と<鳥居>。神橋は佐賀城址のお堀に繋がる多布施川に掛かっている。
神橋を渡ったところからの眺め。
神橋を渡って右手にある<手水舎>。護国神社としてはコンパクト。
参道左側の<狛犬>。
参道右側の<狛犬>。
<拝殿>全景。
<拝殿>正面。
<拝殿>内部。一般の神社のような造り。
拝殿後ろの<本殿>。こちらも一般神社のような造り。護国神社で本殿が見えるのは珍しいかも。
本殿の右脇にある<戦没者顕彰碑>。
社殿の左手、境内南端にある<佐賀県傷痍軍人の碑>などの石碑類。
参道右手にある推定樹齢450年のクスノキの巨木と社殿全景。
境内東端、手水舎の近くにある石碑類。
境内東端、手水舎の北側にある石碑類。左から順に<鎮魂碑>、<母の像>、<軍恩忠魂碑>。
境内北東端にある、古そうな石橋。通行不可みたい。
境内北端にある<社務所>。御朱印はこちら。
社務所から見た境内全景。広々として清々しい。
社務所の隣にある<宝物殿>。
宝物殿前から見た<社殿>全景。
最後に、<社殿>全景。一般神社に近い社殿の造りで親しみやすい。(^▽^)/
龍造寺八幡宮より車で3分の所に鎮座されてる佐賀縣護国神社。母親方の先祖が佐賀なので、関わりが有るかもしれません。
戦争が終わります様に。
それだけをお願いして来ました。
ご縁を頂き御朱印頂きましたが、、。
12時50分頃に社務所へ行き、誰も居なかったので、インターホンを鳴らすと、禰宜さん?めっちゃ不機嫌にあくびをしながら襖を開けて入ってきて、凄い勢いで扉を開けて睨まれ、御朱印をお願いすると、はい!次のページでいいですか?
色々な動作音がデカい。ガタン。
朱肉も『ダンダンッ』って、そんなに激しくすると滲むよ。って思ったら案の定滲んでました。やべー思ったのかティッシュで抑えて持ってきました。
昼寝中を起こしてしまい、すいませんでした。
【神本】
名称 | 佐賀縣護國神社 |
---|---|
御朱印 | あり 真ん中に佐賀縣護國神社と書かれ、真ん中と左下に佐賀縣護國神社の印が押されています。 |
限定御朱印 | なし |
巡礼の詳細情報
全国護国神社めぐり |
---|
詳細情報
ご祭神 | 《主》護国の英霊,《配》自衛隊殉職者 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0