りゅうぞうじはちまんぐう
龍造寺八幡宮
佐賀県 佐賀駅
御朱印 | 真ん中に龍造寺八幡宮と書かれ、御神紋と龍造寺八幡宮の社印が押されています。
| ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | 有料駐車場あり(100円/60分) |
白山にある八幡さん。
JR佐賀駅から佐賀城までを通る中央大通りから一本ずれた川の横。
神社東側に有料駐車場あり。
鳥居を挟んで両サイドに「龍造寺八幡宮」と「楠神社」と金色で彫られた石標。石標裏にそれぞれ由緒あり。鳥居は肥後鳥居で文化財。
鳥居を潜って正面朱色で作られた鳥居で、橋を渡って龍造寺八幡宮の拝殿。
対して西側に楠神社。隣に「義祭同盟之碑」
龍造寺八幡宮は、鶴岡八幡宮から勧請した、龍造寺家・鍋島家崇敬厚い八幡さん。
楠神社は、幕末時代佐賀藩士が中心となった楠木正成・楠木正行ファンクラブである「義祭同盟」が創建した神社。ファンクラブには大隈重信とか江藤新平が入っている。
境内に恵比須八十八ケ所巡り・5番子育て恵比須が祀られている。
名称 | 龍造寺八幡宮 |
---|---|
読み方 | りゅうぞうじはちまんぐう |
御朱印 | あり 真ん中に龍造寺八幡宮と書かれ、御神紋と龍造寺八幡宮の社印が押されています。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0952-23-6049 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
ご祭神 | 《主》応神天皇《相》天児屋命、住吉三神 |
---|---|
創建時代 | 文治三年(1187) |
創始者 | 南次郎季家 |
文化財 | 鳥居、本殿、拝殿(市指定文化財) |
体験 | お宮参り七五三 |
概要 | 龍造寺八幡宮(りゅうぞうじはちまんぐう)は、佐賀県佐賀市白山一丁目にある神社。旧社格は郷社。 |
---|---|
アクセス | アクセス[編集] 佐賀駅から徒歩で約1.1km |
引用元情報 | 「龍造寺八幡宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&oldid=98357677 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0