切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
三重県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
![John Masami Saito](https://minimized.hotokami.jp/T_Rk7agBnzw_BE127tlMn7yZt_BAJCzYo9iti3wPbq0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240802-003402_1xhZDOPf5N.jpg@webp)
延喜式神名帳記載の古社。境内を流れる川が海とは逆の方向に流れているところに由来しているとのこと。
境内にらある弁天池の水は手足のひび、しもやけに霊験あらたかという。
伊勢参宮道を徒歩で行く
所用で近くに行ったので参拝させて頂きました。地域の氏神さまです。
神社の創建は平安時代の後一条天皇のころ(十一世紀前半)と伝えられています。かつては龍王大権現と呼ぱれていました。逆川の社名は明治初期につけられたもので、本来は東流すべき社地内の小川が、地勢の関係で西側(山側)の低地に流れる姿に依ります。社地は、人々の往来で殷賑をきわめた伊勢街道沿いにあり、三千六百坪余の広い神域に立派な松林が見られて旅人を和ませていたようですが、近年は虫害で松はほとんど姿を消しました。
昔から疼疾に霊験ありとして信仰が篤く、境内地北東にある弁天池(水面の中央に祠がある)の水を手足につけるとひび・しもやけ・悪疫にかからないという伝承があり、しもやけの宮とも呼ばれていました。
社宝として地元で踊られていたかっこ踊を描いた絵馬二面があり、津市指定文化財となっています。
神社には入口が3箇所あります。
西側に駐車場があります。
西側入口
こちら側に駐車場があります
弁天池への参道鳥居
弁天池
この水を塗ると、しもやけにならないと言われています。
池の中に祠があります
神宮遥拝所
国道23号線側の入口
南側入口
古い社号碑があるので、こちらが本来の参道かもしれません。
参道正面に社殿があります。
名称 | 逆川神社 |
---|
詳細情報
ご祭神 | 《主》伊邪那美命,《配》高御産巣日神,豊宇気比売命,豊玉毘売命,神産巣日神,伊斯許理度売命,大国主命,建速須佐之男命,菅原道真,大山祇命,天之菩毘能命 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0