御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

逆川神社のお参りの記録一覧
三重県 高田本山駅

ゆきち
2023年05月06日(土)
1404投稿

所用で近くに行ったので参拝させて頂きました。地域の氏神さまです。
神社の創建は平安時代の後一条天皇のころ(十一世紀前半)と伝えられています。かつては龍王大権現と呼ぱれていました。逆川の社名は明治初期につけられたもので、本来は東流すべき社地内の小川が、地勢の関係で西側(山側)の低地に流れる姿に依ります。社地は、人々の往来で殷賑をきわめた伊勢街道沿いにあり、三千六百坪余の広い神域に立派な松林が見られて旅人を和ませていたようですが、近年は虫害で松はほとんど姿を消しました。
昔から疼疾に霊験ありとして信仰が篤く、境内地北東にある弁天池(水面の中央に祠がある)の水を手足につけるとひび・しもやけ・悪疫にかからないという伝承があり、しもやけの宮とも呼ばれていました。
社宝として地元で踊られていたかっこ踊を描いた絵馬二面があり、津市指定文化財となっています。

神社には入口が3箇所あります。
西側に駐車場があります。

逆川神社(三重県)

西側入口
こちら側に駐車場があります

逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社の建物その他
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社の狛犬
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)
逆川神社(三重県)

弁天池への参道鳥居

逆川神社(三重県)

弁天池

逆川神社(三重県)

この水を塗ると、しもやけにならないと言われています。

逆川神社(三重県)

池の中に祠があります

逆川神社(三重県)

神宮遥拝所

逆川神社(三重県)

国道23号線側の入口

逆川神社(三重県)

南側入口
古い社号碑があるので、こちらが本来の参道かもしれません。

逆川神社の建物その他

参道正面に社殿があります。

逆川神社(三重県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ