こしとりじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
神奈川県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
ぶら~り車で通勤途中下車の旅 ㊿と⑭ 民家裏手の小高いおかにあった神社です まだ出来て新しいのか綺麗で良い神社でした 境内裏手から天気の良い日だと富士山が拝める様です 訪れた日は曇っていて全く見えませんでした^^;; 週末が例祭らしく神社周辺には告知の幟がそこそこに掲げられていました^^ 手水が押しボタン式で勢いよく水が^^ 十数秒後には自動でストップ!! ん~近代的になったもんだ^^
鳥居
社殿
社札
御由緒
社殿前にあった鐘^^
社殿脇の富士見パワースポット!!
天気がいいと この方向に<富士山>が見えるそうです 残念ながら今日は・・・
歴史
江戸時代の天保年間(1830年頃)に創立。明治6年に無社格に定められ、その後明治43年に岡崎神社に合祀されたが、町村合併に伴い中郡岡崎村から伊勢原町岡崎と地名も変わり昭和32年9月に分祀・旧に復し大句住民の氏神様として現在に至る。
神社名の由来は、鎮座地が台地(腰)に位置を占め(取る)ていたので腰取神社と呼ぶようになったとの一説がある。
名称 | 腰取神社 |
---|---|
読み方 | こしとりじんじゃ |
詳細情報
ご祭神 | 木花咲耶姫命 大物主命 |
---|---|
創建時代 | 天保年間(1830年頃) |
ご由緒 | 江戸時代の天保年間(1830年頃)に創立。明治6年に無社格に定められ、その後明治43年に岡崎神社に合祀されたが、町村合併に伴い中郡岡崎村から伊勢原町岡崎と地名も変わり昭和32年9月に分祀・旧に復し大句住民の氏神様として現在に至る。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🎌
腰取神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0