ごうどはちまんぐう
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
長野県のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
🌼郊戸八幡宮(ごうどはちまんぐう)⛩️に参拝させて頂きました🙏🌸当当社は、長野県飯田市今宮町にある神社。創建 伝承では、860年(貞観2年)に、京都の石清水八幡宮から祭神をむかえて創建されたといわれています。🌺「飯田記」では1188年(文治4年)創建とされ、中世 1192年(建久3年)に鎌倉幕府より社殿建立に寄進があり、年二度の祭りを行うこととなり、さらに1198年(建久9年)社領135石の寄進がありました。1573年(天正元年)兵火により社殿を焼失しました。🍁近世 近世に入ると京極氏、小笠原氏、脇坂氏、堀氏の歴代領主に厚く保護を加えられ神社が保たれるようになり1841年(天保12年)吉田家より神社号を受け「郊戸神社」となりました。☘️近代 1872年(明治5年)明治政府により社格「郷社」に列せられ、1944年(昭和19年)社格が「県社」に列せられました。
🌷🌷長野県飯田下伊那隣接する今宮の郊戸八幡宮で郷土食や五平餅を頂ける「今宮半平」静かな森の中にたたずみ、店内の記録の中に五平餅を売る茶屋の主が宮守という記載があり「今宮半平」創業明治5年より守り続ける伝統の味を大切にして、季節料理をご堪能でき四季折々の風情から心やすらぐひとときが堪能できます🌷🌷ふ
👣所在地 : 長野県飯田市今宮町4丁目6207
" 五平餅定食 " 郷土料理の「今宮半平」
" 御朱印 " 「 郊戸八幡宮 」
" 拝 殿 " 郊戸八幡宮
参道入口と社号標。左手は今宮野球場。
一の鳥居。額の文字は「郊戸神社」。
随神門。安永九年(1780)建立。随神は豊磐間戸神、奇磐間戸神。俗に右大臣、左大臣とも云い、門を守護する神。
参道最後の石段と狛犬
整った江戸流れですが、東京青山の石勝に似ているような感じ。
境内入口。左右に狛犬が僅かに見えます。
しなやかな姿態とユニークな顔立ちの素晴らしい狛犬です
" 本 殿 " 郊戸八幡宮
大國主神社。鳥居は文化十年(1810)飯田城主十代親寶が郊戸神社へ奉納したもの。
春日大明神碑と不明末社
「今宮半平」長野県飯田下伊那隣接する今宮の郊戸八幡宮で郷土食や五平餅等を頂けます。
" ざるそばセット " 郷土料理の「今宮半平」
名称 | 郊戸八幡宮 |
---|---|
読み方 | ごうどはちまんぐう |
通称 | 今宮神社 今宮郊戸八幡宮 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0265-23-5038 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》誉田別尊,《配》息長足姫尊,武内宿禰命 |
---|---|
ご由緒 | 創立は不詳ですが、貞観年中(860年頃)御祭神を山城国(京都)の鳩嶺へ御鎮座の後、領主がこの地へ勧請したと伝えられています。久安3年(1147)郡戸庄五郷の総鎮守として、時の領主の篤い崇敬を享け、社領135石が寄進されました。建久8年(1197)鎌倉幕府から社殿建立の寄進もありました。武門武将の崇敬、一般民衆の信仰が極めて篤く、優れた御鎮座の位置、伝承の古さから稀にして往古より霊験極めて顕著であったので、歴代の領主は社殿の造営維持経営は藩費を以って行い。祭壇には領主幣帛を奉り、国家の安泰、武運の長久、庶民の安寧と福祉を祈願されました。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
長野県のおすすめ2選🍁
郊戸八幡宮に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0