5
24
5件
今年の8月に行って来ました。 京都、鞍馬寺。 牛若丸とのゆかりも深く、由緒深い史跡に 1200年余りの歴史が息づき、 多くの文化財を蔵しています。 西門から山に入り50分程歩いて ようやく…続きを読む
+5
投稿投稿:2022年12月15日(木)
参拝日参拝:2022年08月吉日
鳴谷山の麓に鎮座する鳴谷神社へ⛩ 大きな木に囲まれた静かな神社でした。 ここには、狛犬ならぬ狛猿がありました。 御朱印は宮司さんが不在の為に拝受できませんでしたが、また、訪れたくなる所でした。
+1
投稿投稿:2022年12月14日(水)
参拝日参拝:2022年12月吉日
毎月、参拝さして頂いてます。金井神社へ。 (金井神社HPより) 合殿神の春日社は昔この地にあった真言宗永源寺の鎮守社であり、正応三年(1290年)霊験があり祭日を八月十八日に定め…続きを読む
+3
投稿投稿:2022年12月11日(日)
2022年12月3日 三重県津市に鎮座する四天王寺へ。 (HPより) 1000年前から四天王寺を見守る重要文化財の薬師如来像や織田信長公も祈願したと伝わる三面大黒天、鎌倉時代の聖徳太子…続きを読む
投稿投稿:2022年12月07日(水)
初めての投稿です。 三重県津市に鎮座する津観音。 浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の 1つです。 木造の五重の塔もあり、御朱印(直書き)を 拝受さして頂きました。
投稿投稿:2022年12月04日(日)
津観音では近年ニーズが高まりつつある永代供養、納骨を始め、墓じまいや...
毎月限定の御朱印の情報は特設ページをご覧ください。 郵送...
花手水
新旧狛猿 近江の日吉山王社からの分祀の為、神使は猿。大正...
源義経が天狗と修業した鞍馬寺 鞍馬寺には天狗伝説がありま...
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。