6
18
6件
祭神は宇迦之御魂神 幕末の1859(安政6)年、摂津高槻藩主・永井飛騨守直輝が、江戸上屋敷地内に天下泰平と子孫繁栄を祈念し創立した。 明治維新後に一時荒廃するが、1908(明治41…続きを読む
投稿投稿:2020年02月10日(月)
参拝日参拝:2020年02月吉日
社号は宝童稲荷神社 祭神は倉稲魂命 創建は具体的な年代は不明ですが、江戸時代になります。徳川将軍の子息が早逝するのを防ぐため、江戸城内に子育祈願の稲荷神社を祀ったものが元になってい…続きを読む
+1
社号は三囲神社銀座摂社と銀座出世地蔵尊 祭神は宇迦之御魂命と地蔵尊 銀座三越には銀座出世地蔵尊と三囲神社銀座摂社が安置されています。銀座出世地蔵尊は、明治のはじめ三十間堀から掘出さ…続きを読む
+2
由緒は昔から掲示されておらず詳細は不明。 御社殿はとても綺麗。とても細微で美しいつくり。 狐像は小さいものの、中々良い表情でかわいらしい。右が吽形で鞠を抱え、左が阿形で鍵を抱える。
証券界の守り神とされる兜神社です。 証券とは関わりありませんが、仕事場はここから徒歩2分です。 守護神、倉稲魂命(うかのみたまのみこと=御稲荷さんの別名) 境内に兜岩と呼ばれ…続きを読む
投稿投稿:2020年02月05日(水)
以前から行きたかった神社 時間の関係で奥社しか行けなかったけど とっても良い場所でした! 一の鳥居から社までは2キロあり歩いて30分ほど 杉並木の中のハイキングは気持ちが良い パ…続きを読む
+4
投稿投稿:2018年07月25日(水)
参拝日参拝:2018年07月吉日
険しくはないが、高き木々の間の山道をすり抜け、たどり着く奥社。
御朱印は近くにある「日本橋日枝神社」で、いただけます。 ...
仕事帰りに「幸稲荷神社」に参りました。
銀座八丁神社...
銀座三越9階、「銀座ガーデン」内、芝生が広がる屋外庭園テラスガーデン...
江戸時代に名主、弥左衛門が子育て祈願の分祀として建立したのが始まりと...
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。