みんなの最新投稿|栄駅
8投稿
曹洞宗 瑞雲山 勝龍寺 山陽自動車道「三木東」ICから東へ約1.5kmほどのところになります。 ネットでこちらの山門の彫刻を見て、「実物を見てみたい!」と思い、立ち寄らせていた…続きを読む
+9
![きどっちさん](https://minimized.hotokami.jp/t53JnjLRG3sS6G6VaK9fjn0fxHPQAD22FCHk01NvpEY/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
投稿:2022年10月20日(木)
参拝:2022年10月吉日
兵庫県三田市志染町の三津田城跡の南側、志染川近くに鎮座。 鳥居などはなく、公民館前の少し開けたところに社殿が建っています。 県道85号線からほんの少し脇道に入ったところですし、鳥居…続きを読む
+2
![きどっちさん](https://minimized.hotokami.jp/t53JnjLRG3sS6G6VaK9fjn0fxHPQAD22FCHk01NvpEY/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
投稿:2022年10月18日(火)
参拝:2022年10月吉日
高野山真言宗 法嶺山 満願寺 茶之寿観音霊場 第5番札所 法道仙人による開基 ご本尊 不動明王 茶之寿観音霊場とは、兵庫県に点在する八寺院からなり、「茶」の字を分解する…続きを読む
+12
![きどっちさん](https://minimized.hotokami.jp/t53JnjLRG3sS6G6VaK9fjn0fxHPQAD22FCHk01NvpEY/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
投稿:2022年10月18日(火)
参拝:2022年10月吉日
奈良朝宝亀10年(779)6月、表筒男命を祀る。後、平安中期の仁平年間に安閑天皇を、次いで鎌倉初期の貞応2年(1223)鶴岡八幡宮より応神天皇の分霊を請けて奉祀、以後八幡宮と称号する。
+6
![オーロラさん](https://minimized.hotokami.jp/JWyDNX_fIfPE3kD96ANAM9ZghrIgA-1fmWWUIKwuyBg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211102-170726_bkvUYOESTN.jpg@webp)
投稿:2022年04月01日(金)
参拝:2022年04月吉日
昨年11月以来のお参り。 前回は七五三の時期ということもあり、拝殿前には奉納された菊の花がたくさん飾られていましたが、今回はすっきりとした感じでした。 宝亀10年(779年)に住吉…続きを読む
+20
![きどっちさん](https://minimized.hotokami.jp/t53JnjLRG3sS6G6VaK9fjn0fxHPQAD22FCHk01NvpEY/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
投稿:2022年03月23日(水)
参拝:2022年03月吉日
淡河川のすぐそばに鎮座する淡河八幡神社。 奈良時代の末期、宝亀10年(779年)に表筒男命をお祀りしたのが始まりとされる。 なぜ表筒男命をお祀りする経緯になったのかは不明ですが、最…続きを読む
+17
![きどっちさん](https://minimized.hotokami.jp/t53JnjLRG3sS6G6VaK9fjn0fxHPQAD22FCHk01NvpEY/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
投稿:2021年11月19日(金)
参拝:2021年11月吉日
押部谷町にある真言宗のお寺 兵庫r22神戸電鉄粟生線沿いから北側。大きな看板がある。 駐車場たくさん。 線路を挟んですぐに駐車場、後ろに会館。 会館の横の道を進み、山門。 …続きを読む
+2
投稿:2020年03月14日(土)
参拝:2020年03月吉日
淡河城趾にある「稲荷神社」 道の駅「淡河」から高台に位置する山にあるのが淡河城。の、敷地内裏手にある稲荷神社。小さい小さいです。もちろん無人。駐車場不可。 境内…といっていいの…続きを読む
+1
投稿:2017年10月03日(火)
参拝:2009年10月吉日