御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方みんなの最新投稿|大谷駅
28投稿
創祀は天慶9年の頃、醍醐天皇(901年~922年)の第四皇子蟬丸を主神として、万治元年、東海道逢坂の街道を守護し災害を防ぐ神、猿田彦命、豊玉姫命を合祀する。謡曲や平家物語でお馴染みの蟬丸は…続きを読む
+1

投稿:2024年12月01日(日)
参拝:2024年11月吉日
平安の歌人、蝉丸を御祭神とした三尾神社の兼務社です。蝉丸神社が三社あるので混乱しそう!大津での神社巡りのトリはこちらの神社。大津と京都を結ぶ国道沿いの山道なので渋滞がひどい。「これやこの …続きを読む
+15

投稿:2024年06月15日(土)
参拝:2024年06月吉日
百人一首にも登場する蝉丸大神を祀る神社です。百人一首は「これやこの 行くも帰るも別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」のうたです。京都から滋賀に抜けるR1のほど近くです。かねよさんと言ううな…続きを読む
+10

投稿:2024年05月03日(金)
参拝:2024年05月吉日
822年小野岑守が逢坂山の山上と山下に坂神を祀ったのが始まりと伝わる。 795年に廃止されていた逢坂関が、857年再び設置されると関所の鎮護神として崇敬された。 971年円融天皇の綸旨によ…続きを読む
+6

投稿:2023年09月25日(月)
参拝:2023年09月吉日
946年蝉丸を祀り創建されたと伝わる。 蝉丸は盲目の琵琶法師であったといい芸道の祖神として平安後期の芸能に携わる人々の崇敬を集めた。 当事の芸能の興行には当神社の免許が必要であったとい…続きを読む
+10

投稿:2023年09月24日(日)
参拝:2023年09月吉日
蝉丸神社に参拝しました。 [御祭神] 蝉丸大神 ・猿田彦命 [御由緒] 蝉丸大神は音曲を始めとする芸道の祖神、猿田彦命は街道の守護神として尊崇信仰されている神社。 …続きを読む
+35

投稿:2022年12月07日(水)
参拝:2022年11月吉日
滋賀県大津市の蝉丸神社さんの、御朱印をいただきました。 三尾神社で授与されます。 こちらは、「通常御朱印」です! #御朱印 #滋賀 #大津 #蝉丸神社 #2021年 #12月 …続きを読む

投稿:2021年12月03日(金)
京阪大谷駅から、蝉丸神社を経て歩いたのだが、弘法さんを過ぎた辺りから歩道が無くて、無茶苦茶怖かった。反対車線には有るけど渡るのは自殺行為と思い、とにかくたどり着いた。ここの近くに押しボタン…続きを読む

投稿:2020年10月13日(火)
参拝:2020年10月吉日