御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
今回は直接の参拝ではないのですが、能登半島震災復興と世界平和を祈願する、妙法蓮華経一日法華経頓写経を奉納させていただいたということで投... 
10月、この頃は完璧に鬱で自分はどこにも出掛けたくなかったのですが、親は平常運転でほぼ毎月のように旅行とか行っており、この頃、岩手に行...
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
冥土の土産という言葉が当てはまる、言葉では表せない美しさでした。目で見る景色と写真とでは全く印象が違うと思うくらいに感動しました。あん... 
切り絵御朱印を始めたそうで、お参りしてきました🙇いろは紅葉が見頃で、とても綺麗でした🍁
岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58
御祭神 櫻山大明神 (南部光行公、南部信直公、南部利直公、南部利敬公) 本殿は三間社流造、銅板葺き 残念乍ら正面からは全貌は見えませ... 
東北遠征の最後は盛岡駅から比較的ちかく、三ツ石神社の御朱印を櫻山神社でいただけるとの案内があったので立ち寄りました。
盛岡城が明治政... 岩手県盛岡市内丸1-42
祭神は、品陀和気命。 現在の社殿は平成9年12月に新八幡宮として建て直されました。色あざやかな彫刻の施された朱塗りの大社殿、岩手県の「... 
こんにちは、うさんたと申します
初めての御朱印集めは地元の岩手から。
盛岡八幡宮に行きました
晴天過ぎる…この日は最高27°だったか... 岩手県盛岡市八幡町13-1
陸中一宮、延喜式内社です。天照大御神、天常立尊、國狭槌尊、吾勝尊、置瀬尊、彦火火出見尊の6柱で、「駒形大神」と総称されています(天照大... 
お宮参りを本格的に再開しました。今回は出張途中で陸中一宮の駒形神社にお詣りです。鹽竈神社の御朱印もいただきました。二刀流御守は岩手県な...
岩手県奥州市水沢中上野町1-83
何度もお参りしていますが、今回は東北36不動霊場でお参りしてきました🙇
⛄の季節は初めてです。丁度お経をあげられていて、寒さもあり... 
所在地:岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤16番地
山 号:
宗 派:天台宗
寺 格:
本 尊:
創 建:8...
岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
ご英霊 約35800柱をお祀りされています、創建は明治2年(1869)に盛岡藩15代の最後の藩主であり、県知事であった南部利恭によって... 
だいぶ前の事ですが、盛岡八幡宮と岩手護國神社に行って、御朱印をいただいた事がございます。
岩手県盛岡市八幡町13-2
前日伺った時は15時過ぎで社務所閉まっていたので朝からもう一度参拝してきました。
御由緒
白山神社は、仁明天皇の御代の嘉祥二年慈覚... 
所在地:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関173番地
主祭神:伊弉諾尊 伊弉冉尊
社 格:村社
創 建:850年(嘉祥3年)
岩手県西磐井郡平泉町字衣関173番地
新年の挨拶と、昨年のお礼にお参りしてきました😊ちょうど天気も良く、寒さも心地よく、お参りできました✨ 
所在地:岩手県遠野市松崎町白岩23-19
主祭神:誉田別尊 大国主命 事代主命 少彦名神 御年神
社 格:
創 建:... 岩手県遠野市松崎町白岩23-19
岩手もコロナが増えておりますので、御朱印は書置の対応になっています。
狛犬さんにたっぷり雪がのっていました😱💦 
所在地:岩手県花巻市愛宕町384-1
主祭神:迦具土命 豊受姫命 建速須素男命
社 格:
創 建:
Web... 岩手県花巻市愛宕町384-1
所在地:岩手県盛岡市名須川町2−1
主祭神:不明
社 格:不明
創 建:不明
写真は2013年撮影のモノ
... 
御朱印は櫻山神社にて頂けます。由緒は諸説あります。鬼の手形があるとされる巨岩が名物で、身長以上の高さのそれに驚きました。街中にある神社... 岩手県盛岡市名須川町2-1
しだれ桜が見事だとラジオやテレビで宣伝されていました✨ので、お花見してきました~🌸
土日の雨で少し散りぎみでしたが、風で桜の花びらが... 
宮沢賢治先生のお墓を訪れました。もちろん、御朱印と御朱印帳も、いただきました。 岩手県花巻市石神町389
駒形神社から車で5分ほどです。隣にこども園があり、元気に遊ぶ子供たちの声が聞こえてきます。瑞山神社の御朱印もいただきました。 
いつもお参りしている神社です。初めての御朱印で、正月限定で2種類頂きました。 岩手県奥州市水沢区日高小路14番地
春のお参りをしてきました🙇こちらは、まだ蕾か咲き始めでした🌸これから綺麗に咲きそうです。美味しい空気を沢山吸ってきました😋
切り絵の... 
所在地:岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17-1
主祭神:宇迦之御魂大神 猿田彦大神 大宮能売大神
社 格:旧県社・別表神社
... 岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17番地
今月限定の御朱印を頂きました🙇700円しますが、地元びいきで頂きました。
みなさんの綺麗な写真がのっているので、写真は割愛します。 
岩手県西磐井郡平泉に在り世界遺産平泉中尊寺、毛越寺や道の駅平泉等程近い所に所在、行く際の注意は冬季休業在りで3月15日辺りまで休む様で... 岩手県西磐井郡平泉町平泉柳御所14
以前は四季の御朱印でしたが、月替わりの御朱印になったのでしょうか?
紫陽花の御朱印を頂きました🙇 
必ず、紫波稲荷神社を参拝した後に、古稲荷神社も参拝してました⛩️ので、こちらには、狐のミイラが祀られているので、是非是非(っ ॑꒳ ... 岩手県紫波郡紫波町升沢字小森108番地
以前お参りしていますが、時間が遅かったため御朱印頂けず…リベンジしてきました😁
相変わらずかわいい狛犬さんたちでした💕
御朱印もし... 
所在地:岩手県盛岡市新庄町5-43
主祭神:菅原道真
社 格:
創 建:1679年(延宝7年)
岩手県盛岡市新庄町5-32
参拝と御朱印拝受する為に伺いました
新嘗祭の後か何かわからないが、祈祷する人が多いような
今月の御朱印いただきました🙏 
今月十五日に記念日として認定されております「いいインコの日」にあやかり、今月の御朱印にはインコたちと、インコにゆかりある正倉院所蔵の...
岩手県紫波郡紫波町桜町字本町川原3番地1
大正元年に開かれた比較的新しいお寺で、現在も進化し続けている、観光寺だと感じました。季節折々の花が咲き、ハイキング気分も味わえます。木... 
広い境内に各お堂や五重塔が点在しています。なんと車で境内に乗り入れ巡れるのですが、歩きましたよハイ。
神仏習合の名残でお寺ですけど狛犬...
岩手県遠野市松崎町駒木7地割57
『大人の修学旅行』Day3。
中尊寺を後にし、
急坂を電動自転車で軽快に登って熊野三社へ向かった。
元々熊野社として建立され、
末社と... 
岩手県平泉町に鎮座、世界遺産平泉から毛越寺の間に位置する熊野三社は、嘉保年中(1094年頃)に奥州藤原氏初代藤原清衡が、平泉の北方鎮護... 岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立92-5 
初めて参拝しました🙇稲荷神社もありました。見開きの御朱印と通常のものと二種類頂きました。寅が可愛いです✨ 
雪の中、厳かな気持ちでお詣りできました❄️
とび出す御朱印もかわいかったです。
「公式」マークを見てお詣りに伺った甲斐がありました... 岩手県盛岡市本宮字大宮51
明治14年、明治天皇が東北地方を巡幸した際に遠野南部家の書物や宝物をお聞きになった事がきっかけで、神社の創立を計画し、翌年明治15年に... 
前庭がどーんと広い気持ちのいい境内。ちょっと生活臭があるけど気にしてはいけません。
誰もおらず静かに参拝できました。
麓の市立博物館は... 岩手県遠野市東館3番6号
初めてお参りしてきました🙇
三十三観音霊場をお参りしたりしていますが、初めて三十三体全てを見ました❗はじめてみる観音様が沢山でテンシ... 
これも親の岩手旅行のお土産。
正直、気仙沼とか釜石とか三陸方面は行ったことすらない(^^;
自分が東北旅行した時は、まず仙台で... 岩手県釜石市大平町3-9-1
所在地:岩手県花巻市城内7-28
主祭神:豊受姫大神 誉田別大神 豊玉姫大神 天照皇大神 須佐之男大神 大国主大神
社 格... 
「とやがさきじんじゃ」と読みます。創建は不明ですが正和2年(1313)再建されたそうです。
高台の住宅の中にあるにもかかわらず、広々...
岩手県花巻市城内7-28
以前にもお参りにきていますが、またお参りにきました🙇
御朱印が、和紙にかかれるようになっていました😊 
所在地:岩手県一関市釣山19番地
主祭神:誉田別命 坂上田村麻呂 田村輝定
社 格:旧郷社
創 建:782年~806... 岩手県一関市釣山19
黒石寺は、岩手県奥羽市水沢にある天台宗の寺院。寺伝によると、行基が天平元年(729)に薬師如来像を造り、東光山薬師寺を建立したが、延暦... 
所在地:岩手県奥州市水沢黒石町字山内17
山 号:妙見山
宗 派:天台宗
寺 格:
本 尊:薬師如来
創...
岩手県奥州市水沢区黒石町山内17
映画『銀河鉄道の父』の記念をかねて、宮沢賢治ゆかりの地のこちらでも切り絵御朱印をされていました。お参りに行った際はすでに完売😲
郵送... 
10月1日から偶数月の限定御朱印を頒布中です。
秋の夜長にぴったり十三夜をイメージしました。
お月様の中にはウサギさんが・・
居...
岩手県東和町土沢5区169
![三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
目次
- 御朱印帳:あり
- 234
- 1846
- 手書き
- 大サイズ御朱印帳(12×18)
- オリジナル御朱印帳


巡礼 | 奥州三十三観音霊場みちのく巡礼 奥州三十三観音番外札所 四寺廻廊札所 |
---|
平泉駅周辺
0191-46-22118:30〜17:00(11月4日〜2月末日:〜16:30)
- 御朱印帳:あり
- 128
- 766
- 切り絵


巡礼 | 奥州三十三観音霊場みちのく巡礼 |
---|
平泉駅周辺
0191-46-23318:30〜17:00(11/5〜3/4:8:30〜16:30)
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 99
- 606
- 手書き
- 月替わり
- 御城印


上盛岡駅周辺
019-622-2061授与所:9:00~17:00
- 御朱印帳:あり
- 109
- 791
- 手書き


仙北町駅周辺
019-652-5211授与所:9:00~17:00
- 御朱印帳:あり
- 92
- 718
- 手書き


巡礼 | 日本全国の一宮まとめ |
---|
水沢駅周辺
0197-23-2851社務所:09:00〜16:00
- 御朱印帳:あり
- 73
- 581
- 手書き


巡礼 | 東北三十六不動尊霊場 東北不動尊 番 |
---|
平泉駅周辺
0191-46-4931- 御朱印帳:あり
- 66
- 310
- 手書き


巡礼 | 全国護国神社めぐり |
---|
仙北町駅周辺
- 47
- 243


平泉駅周辺
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 47
- 288
- 月替わり
- 猫


遠野駅周辺
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 58
- 350
- 手書き
- 月替わり


花巻駅周辺
- 47
- 244


上盛岡駅周辺
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 36
- 184
- 手書き
- 切り絵
- 月替わり


花巻駅周辺
0198-24-8120- 27
- 215


水沢駅周辺
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 42
- 346
- 手書き
- 切り絵
- 月替わり


古館駅周辺
- 限定御朱印:あり
- 32
- 163
- 手書き
- 月替わり


平泉駅周辺
0191-46-33008:30〜16:30
- 限定御朱印:あり
- 32
- 190
- 季節限定


古館駅周辺
019-673-7903- 御朱印帳:あり
- 35
- 328
- 手書き


山岸駅周辺
授与所:9:00~17:00
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 84
- 328
- 御朱印郵送可
- 手書き
- 切り絵
- 月替わり
- 猫
毎月御朱印の周りの飾り印が変わります。
また、切り絵御朱印も月替わりです。
飾り印、切り絵のデザインは神社の職員により奉製しております。
書き入れ、貼り付けも承ります。
また、事情によ…もっと読む


御朱印帳にお書き入れ | あり ■お書入れ
■切絵御朱印
| |
---|---|---|
郵送対応 | あり 申し訳方法 お電話、メール、SNS、メッセンジャーなど 送料を200円お納めいただきます。
|
もっと読む
紫波中央駅周辺
019-672-276724時間参拝可能
社務所 午前9時より午後5時まで
- 18
- 184


巡礼 | 東北三十六不動尊霊場 東北三十六不動尊霊場 |
---|
遠野駅周辺
0198-62-3822- 26
- 168


平泉駅周辺
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 30
- 138
- 月替わり

盛岡駅周辺
019-635-1229- 18
- 158
- 御城印


遠野駅周辺
- 御朱印帳:あり
- 18
- 104


平田駅周辺
0193-24-21259:00~17:00
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 40
- 171
- 手書き
- 切り絵
- 特別な色の墨
- 消しゴムはんこ
- 一粒万倍日
- 月替わり
- 季節限定
- 御城印
- 通常サイズ御朱印帳(11×16)


御朱印帳にお書き入れ | あり *お書き入れ
*書き置きのみ
| |
---|---|---|
郵送対応 | ありません |
もっと読む
花巻駅周辺
0198232030参拝は24時間可能
御祈祷、御朱印など
社務所対応時間9時〜17時
- 20
- 92


一ノ関駅周辺
0191-23-290624時間
- 21
- 198


巡礼 | 奥州三十三観音霊場 奥州三十三観音霊場の第二十五番札所であり、江刺(えさし)三十三観音霊場の第七番札所である |
---|
陸中折居駅周辺
0197-26-4168- 限定御朱印:あり
- 29
- 101
- 手書き
- 切り絵
- 月替わり
2月限定御朱印を頒布致しております。
当社の印は由緒に関係する鏑矢をデザインし御朱印としております。
12本の鏑矢をデザインしたものと、鏑矢の鏃をデザインしたものと2種類ございます。


御朱印帳にお書き入れ | あり ◾️お書き入れ
◾️書き置きのみ
|
---|
もっと読む
土沢駅周辺
0198-42-4333参拝可能時間
24時間(通年)
対応できる時間
午前9時〜午後5時…続きを読む

広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ