じょうりんぼう|日蓮宗|身延山
日蓮宗 総本山 塔頭 定林坊(じょうりんぼう)の御由緒・歴史
歴史詳細情報
定林坊について
定林坊は、戦国時代(1576年)に身延山久遠寺の第15世の住職である日叙(にちじょ)上人によって建立されました。
当時は戦国時代の軍雄が各地に戦い、世上は大いに乱れており、身延山にもその影響がありました。
『本化別頭仏祖統紀』の記すところによれば、武田信玄が身延山へ居城を移そうとしたところ、
日叙上人はその申し出を断り、一時山は包囲され攻め落とされそうになったが、
神仏の加護により事なきをえた、という逸話残っております。
安産成就・学問成就の由緒
本堂には、霊鷲院日審上人の像が祀られております。
日審(にっしん)上人とは江戸時代、諸国を布教して廃寺を興し10000回以上の法話し、90000人に布教をしたということもあり、
学問成就のご利益があります。
また、日審上人の出生にまつわる『幽霊子育飴』伝説が有名です。
夜な夜な一文銭を持って飴を買いに来る女性がいたそうです。
7夜目の一文銭は「しきみの葉」と化し、不審に思った飴屋が女性の後を追うと
墓地の前で忽然と姿を消しました。
ある墓から赤ん坊の泣き声が聞こえたので、お寺の住職と一緒に墓を掘り返してみたことろ、
壷のなかには母親の亡骸に
抱かれ飴をくわえた赤子がいました。
母親は赤子を身ごもったまま亡くなり、幽霊となって六文銭(三途の川を渡るために入れられる副葬品)で飴を買いにきていたのです。
助けられた赤子がのちの霊鷲院日審上人です。
そこから「壺日審さま」と呼ばれ全国の布教とともに、その伝説が広まったことから、
【子育て・安産】のご利益を頂けると評判になりました。
ご本尊 | 日蓮上人像 日審上人像 大黒天 鬼子母神 | |
---|---|---|
創建時代 | 1576年(戦国時代) | |
開山・開基 | 日叙上人(15代目の身延山久遠寺の住職) | |
ご由緒 | 永禄2(1559)年に身延へ入山した身延山15世宝蔵院日叙上人は中興3師の1人といわれる13世日伝の弟子で、日叙在世、武田信玄による身延攻めの伝説があることは有名。 当坊が宝蔵院と称するのは日叙の院号に由来する。慶応元年12月14日、28世錬珠院日行の代に焼失し、西谷本行坊の下にあった通感坊の名はこの時に失われた。明治8年の火災で再び炎上したので、元あった場所に再建されることなった。 開創年代は『大観』が天正元(1573)年4月伝えることによるには、日叙の没する4年前をとったものであろう。隠棲の地としてご草庵に最も近いところを選んだといわれている。10世日實は久遠寺19世へ、26世智静院日如は波木山円實寺22世へ、30世潮濤院日慮は甲府信立寺42世へ。34世鏡雲院日成は円實寺34世。旧地への移転は、明治18年であった。 |
山梨県のおすすめ2選🍁
山梨県のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ