日蓮宗 総本山 塔頭 定林坊(じょうりんぼう)の日常(30回目)|山梨県塩之沢駅
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
投稿日:2020年08月22日(土)
https://youtu.be/EulO_5-q0zM
読むのが手間な方は動画をご覧下さいm(__)m
どうもこんにちは。
日蓮宗僧侶のもっちーです。
さて、
日本には天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、曹洞宗
などなど様々な種類の宗派があります。
今日は
「仏教にはなぜこんなに色々な宗派があるのか?」というテーマで
お話していきたいと思います。
このテーマに関しましてはいろいろな考えを思ったお坊さんがいると思いますが、
その中の一意見として聞いて頂ければと思います。
さて、今日の本題に入る前に、ちょっとお経本の数の話をします。
このお経本の数に注目すると、
仏教の宗派が多くなっていったのかがわかると思います。
それでは今日も参りましょう。
宗派と同じように、お経本の数も種類がたくさんあります。
このお経本というのはお釈迦様が説いた教えの内容をまとめたものです。
どんな種類があるかというと例えば、
法華経、無量寿経、阿弥陀経、維摩経、般若心経など
いろいろなお経本があります。
その数なんと八万四千といわれています。
しかし、「なぜここまで多いのでしょうか?」
この疑問を解決する鍵は、仏教の布教の仕方にあります。
ここでキリスト教と比較するとわかりやすいので、
ちょっとキリスト教のお話をします。
キリスト教の開祖はもちろんイエスキリストです。
そして、基本教典は新約聖書と旧約聖書の二冊のみです。
それ以外に教典はありません。
ではこのキリスト教のキリストですが、どのような布教の仕方をしたのでしょうか?
あなたがイエスキリストだとします。
そしてあなたには弟子がいて、ある地域に自分の教えを布教するよう命じたとします。
さて、あなたは、ある地域へ弟子に布教させるとしたら、
何人の弟子をそこに派遣させるでしょうか?
正解はふたりです。
では次にこの理由を考えてみてください。
どうでしょう?わかりましたか?
このツーマンセルで布教を行っていった理由は、より客観的教えを伝えることができるからです。
もし仮に一人が間違った教えを伝えていたとしても、
もう一人が聞いて間違っていると思えばそれを正すことができます。
そうやって教えがより一字一句間違いなく正確に伝わっていったので、
キリスト教のお経本にあたる聖書は一冊ないし二冊しかありません。
では同じように、あなたが仏教の開祖お釈迦様だったとします。
あなたは布教をさせに何人の弟子を派遣させますか?
正解は1人です。
同じようにこの理由を少し考えてみてください?
わかりましたでしょうか?
この理由は、釈尊の教え自体が絶対だというよりは、
人々の悩みに応じて教えを変えていくことを大切にされたからです。
十人十色。100人いれば100通りの教えの説き方があります。
例えば、目玉焼きに醤油をかけたいと思っている人には醤油を。
ソースをかけたいと思っている人にはソースを。
ケチャップをかけたいと思っているひとにはケチャップを渡す、という風
その人その人に応じたオーダーメイドの教えを説かれていったんですね。
ですから、釈尊も「一人として同じ道を行くことなかれ」という言葉を残し、
弟子一人で教えを説かせにいき、その人、その人の悩みに合わせて説くようにされました。
初期仏典の中にも
「何であれ、よく説かれたものであれば、それは全て釈尊の直接といた言葉である」
といった言葉が残されています。
こうした背景もあって色々な人々に応じて教えを説いた結果、
お経本が増えていき、
そのそれぞれのお経本を基本教典とする宗派が生まれていきました。
そうやって仏教が伝わっていき、日本でも様々な宗派が生まれていったということです。
今日のテーマは、「仏教にはなぜ色々な宗派があるのか?」というテーマでお送りさせていただきました。いかがでしたしょうか?
ぜひすてきボタンもしくはコメントお待ちしておりますm(__)m
皆さんの1日がいい1日でありますように、お祈りしております。
それではまた来週🙋
読むのが手間な方は動画をご覧下さいm(__)m
どうもこんにちは。
日蓮宗僧侶のもっちーです。
さて、
日本には天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、曹洞宗
などなど様々な種類の宗派があります。
今日は
「仏教にはなぜこんなに色々な宗派があるのか?」というテーマで
お話していきたいと思います。
このテーマに関しましてはいろいろな考えを思ったお坊さんがいると思いますが、
その中の一意見として聞いて頂ければと思います。
さて、今日の本題に入る前に、ちょっとお経本の数の話をします。
このお経本の数に注目すると、
仏教の宗派が多くなっていったのかがわかると思います。
それでは今日も参りましょう。
宗派と同じように、お経本の数も種類がたくさんあります。
このお経本というのはお釈迦様が説いた教えの内容をまとめたものです。
どんな種類があるかというと例えば、
法華経、無量寿経、阿弥陀経、維摩経、般若心経など
いろいろなお経本があります。
その数なんと八万四千といわれています。
しかし、「なぜここまで多いのでしょうか?」
この疑問を解決する鍵は、仏教の布教の仕方にあります。
ここでキリスト教と比較するとわかりやすいので、
ちょっとキリスト教のお話をします。
キリスト教の開祖はもちろんイエスキリストです。
そして、基本教典は新約聖書と旧約聖書の二冊のみです。
それ以外に教典はありません。
ではこのキリスト教のキリストですが、どのような布教の仕方をしたのでしょうか?
あなたがイエスキリストだとします。
そしてあなたには弟子がいて、ある地域に自分の教えを布教するよう命じたとします。
さて、あなたは、ある地域へ弟子に布教させるとしたら、
何人の弟子をそこに派遣させるでしょうか?
正解はふたりです。
では次にこの理由を考えてみてください。
どうでしょう?わかりましたか?
このツーマンセルで布教を行っていった理由は、より客観的教えを伝えることができるからです。
もし仮に一人が間違った教えを伝えていたとしても、
もう一人が聞いて間違っていると思えばそれを正すことができます。
そうやって教えがより一字一句間違いなく正確に伝わっていったので、
キリスト教のお経本にあたる聖書は一冊ないし二冊しかありません。
では同じように、あなたが仏教の開祖お釈迦様だったとします。
あなたは布教をさせに何人の弟子を派遣させますか?
正解は1人です。
同じようにこの理由を少し考えてみてください?
わかりましたでしょうか?
この理由は、釈尊の教え自体が絶対だというよりは、
人々の悩みに応じて教えを変えていくことを大切にされたからです。
十人十色。100人いれば100通りの教えの説き方があります。
例えば、目玉焼きに醤油をかけたいと思っている人には醤油を。
ソースをかけたいと思っている人にはソースを。
ケチャップをかけたいと思っているひとにはケチャップを渡す、という風
その人その人に応じたオーダーメイドの教えを説かれていったんですね。
ですから、釈尊も「一人として同じ道を行くことなかれ」という言葉を残し、
弟子一人で教えを説かせにいき、その人、その人の悩みに合わせて説くようにされました。
初期仏典の中にも
「何であれ、よく説かれたものであれば、それは全て釈尊の直接といた言葉である」
といった言葉が残されています。
こうした背景もあって色々な人々に応じて教えを説いた結果、
お経本が増えていき、
そのそれぞれのお経本を基本教典とする宗派が生まれていきました。
そうやって仏教が伝わっていき、日本でも様々な宗派が生まれていったということです。
今日のテーマは、「仏教にはなぜ色々な宗派があるのか?」というテーマでお送りさせていただきました。いかがでしたしょうか?
ぜひすてきボタンもしくはコメントお待ちしておりますm(__)m
皆さんの1日がいい1日でありますように、お祈りしております。
それではまた来週🙋
すてき
みんなのコメント(6件)
武甕槌命(スローペース)
住宅で例えるならば、
キリスト教→建売住宅
仏教 →注文住宅
といったところでしょうか。
決まった形なのか?
自由設計するのか?
なるほどです💡
2020年08月22日(土)
コメントありがとうございます!
そういった感じです!
2020年08月23日(日)
自由設計であるとすれば経典は八百万ですね☺️
2020年08月23日(日)
そうなんです!
日本人の気質に合ってるから、仏教も栄えたかもしれないですね!
日本で
2020年08月23日(日)
日本人の特性は応用力がある事ですからね🎵
そう考えれば、いろいろ派生させてフレキシブルな経典にしてくるのは明らかですね☺️
2020年08月23日(日)
本当にそうですね👍
2020年08月24日(月)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
日蓮宗 総本山 塔...の
限定御朱印の最新情報を
メールで受け取ろう