御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

おんしょうじ|日蓮宗定栄山

遠照寺
公式山梨県 日野春駅

檀家以外の参拝
檀家以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

定番の鶴亀の松の御首題のほか、月毎に変わる見開き御首題があります。書き置きもありますが、副住職在寺の折にはお書き入れいたします。永代供養落慶記念の映水作「釈迦誕生図」の限定御朱印帳をお求めの方に御首題を書き入れます。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
郵送対応
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

20台

歴史

~HPより~

 当寺は、日蓮聖人に直接教えを受けた弟子、中老僧の1人越後阿闍梨日弁上人(1239~1311)が開いた寺です。
 日弁上人は、日蓮聖人から東北方面にお釈迦様の教え(法華経)を広めるようにと命を受け、今の千葉県、茨城県、岩手県、青森県に向かう途中にこの土地に寄り、教えを説きました。
 この土地を支配していた坂本八郎祐氏の三代目、伊賀守定照公という方が自分の屋敷を提供してお堂を建て、お寺にしましたので、寺名を公の名前をとって「定栄山 遠照寺」(じょうえいざん おんしょうじ)としました。永仁2年(1294年)のことです。東北方面に行き、多くの寺を建てましたが、陸中伊具郡櫻村(今の宮城県角田市神次郎町)にて暴漢に殺戮されました。遺体を千葉県に運ぶ途中、茨城県高萩市赤浜で火葬にして埋葬しました。日弁上人が使っていた杖が従者により遺品として遠照寺に届けられたため、塚を作って挿したところ、根を下ろし芽を出し、次第に成長して春には桜の花が咲き、人々がその下で楽しんだということです。数十年前に枯れてしまいましたが、今は日弁上人の杖櫻の碑を建立し、遺徳を偲んでいます。
 遠照寺の本堂、客殿ほかすべての建物は、貞享4年(1687)に火災により、全焼してしまいましたので、宝物、記録等は残存しておりません。その後三代の住職により、73年掛けて再建され、現在に至っております。

歴史をもっと見る|
2

遠照寺の基本情報

住所山梨県北杜市須玉町穴平2629
行き方

最寄り中央道IC
須玉インターより車で約10分
長坂インターより車で約10分

最寄り駅
JR中央本線日野春駅、長坂駅よりタクシーで約15分
JR中央本線韮崎駅より、路線バス増富温泉行き20分、若神子下下車、
タクシーで10分

アクセスを詳しく見る
名称遠照寺
読み方おんしょうじ
参拝時間

9時~16時

参拝にかかる時間

10分

参拝料

なし

トイレ客殿と本堂の間にあります。
御朱印あり

定番の鶴亀の松の御首題のほか、月毎に変わる見開き御首題があります。書き置きもありますが、副住職在寺の折にはお書き入れいたします。永代供養落慶記念の映水作「釈迦誕生図」の限定御朱印帳をお求めの方に御首題を書き入れます。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

御朱印の郵送対応あり

御朱印帳あり
電話番号0551-42-3452
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://onsyoujihogara.sakura.ne.jp/index.html
SNS

詳細情報

ご本尊曼荼羅形式
山号定栄山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代1294年(永仁2年)
開山・開基越後阿闍梨日弁上人
文化財

遠照寺のアカマツ(山梨県指定天然記念物)
双子オハツキ銀杏(北杜市指定天然記念物)

ご由緒

~HPより~

 当寺は、日蓮聖人に直接教えを受けた弟子、中老僧の1人越後阿闍梨日弁上人(1239~1311)が開いた寺です。
 日弁上人は、日蓮聖人から東北方面にお釈迦様の教え(法華経)を広めるようにと命を受け、今の千葉県、茨城県、岩手県、青森県に向かう途中にこの土地に寄り、教えを説きました。
 この土地を支配していた坂本八郎祐氏の三代目、伊賀守定照公という方が自分の屋敷を提供してお堂を建て、お寺にしましたので、寺名を公の名前をとって「定栄山 遠照寺」(じょうえいざん おんしょうじ)としました。永仁2年(1294年)のことです。東北方面に行き、多くの寺を建てましたが、陸中伊具郡櫻村(今の宮城県角田市神次郎町)にて暴漢に殺戮されました。遺体を千葉県に運ぶ途中、茨城県高萩市赤浜で火葬にして埋葬しました。日弁上人が使っていた杖が従者により遺品として遠照寺に届けられたため、塚を作って挿したところ、根を下ろし芽を出し、次第に成長して春には桜の花が咲き、人々がその下で楽しんだということです。数十年前に枯れてしまいましたが、今は日弁上人の杖櫻の碑を建立し、遺徳を偲んでいます。
 遠照寺の本堂、客殿ほかすべての建物は、貞享4年(1687)に火災により、全焼してしまいましたので、宝物、記録等は残存しておりません。その後三代の住職により、73年掛けて再建され、現在に至っております。

体験写経・写仏御朱印人形供養除夜の鐘法話ツナガリイム
Youtube

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ