御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
見本寺ではいただけません
広告

見本寺の基本情報

住所山梨県北杜市須玉町小倉2796
行き方
アクセスを詳しく見る
名称見本寺
読み方けんぽんじ
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし

詳細情報

ご本尊一塔両尊四士 曼荼羅
山号長栄山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代1469年(文明元年)
開山・開基顕峯阿闍梨
ご由緒

かつてこの地に真言宗の信蔵寺・顕峯寺という2寺があった。
時の住持と思われる顕峯阿闍梨(後に改めて日向)が法華経の教義を慕い日蓮宗に帰属、2寺を併せて開基となる。
時に1469年(文明元年)といわれる。
見本寺の寺号は、後に元禄の世に及び身延33世遠沾院日亭より賜ったもので、当寺の開山はそれより先。1509年(永正6年)に身延12世円教院日意によったものとされる。
安永・天保と両度の回禄に由緒宝物を失うに至る。
その後庫裡・書院・鐘楼堂は再建されたが、本堂の復興は容易に成らず。
21世日慈に至り、慶応2年、身延より永紫金跡を許された。
明治21年本堂再建を企図し、完成間近の22年9月、風災のため倒壊の厄に遭ったので再び着工、25年4月に至り竣工した。
しかるに22世日逮の代、明治30年4月、3度の祝融に罹り諸堂悉く焼失。
37年に2倍もの広さを持つ堂宇を完備し、身延より永緋金を許された。
『武田誠忠録』によると、美濃の一族の小笠原氏が武田信玄に投じ甲州に帰化して、北巨摩小倉の地に封ぜられ、生国丸毛の郷に因み丸茂の姓に改め代々名主となり、その後丸茂一族は当寺を菩提寺となすという。
檀方に丸茂氏が多いのはこのためである。
寺は身延直末にして通師(裏身延妙了寺)法縁。

体験御朱印
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ