御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
菅田天神社ではいただけません
広告

かんだてんじんしゃ

菅田天神社

山梨県 塩山駅

投稿する
0553-33-4006

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
なし

なし

おすすめの投稿

惣一郎
2022年04月13日(水)
1269投稿

【甲斐国 式内社巡り】

菅田天神社(かんだ・てんじんしゃ)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある神社。旧社格は県社。祭神は素戔嗚尊、五男三女神(素戔嗚尊の御子神)、菅原道真公。当社所蔵の小桜韋威鎧(こざくらがわおどしよろい)は国宝。

『甲斐国社記寺記』によると、平安時代の842年、甲斐国司・藤原伊太勢雄が勅命により少目飯高浜成に命じて創建、「神田明神」と呼ばれた。1004年に菅原道真公を勧請し相殿神として祀ったため「菅田天」と呼ばれる由来となった。古くから甲斐源氏の鎮守とされ、特に甲斐武田氏の篤い保護を受けた。武田信光は社殿を造営するとともに、甲府の鬼門の当社社殿に武田氏家宝の「御旗」(雲峰寺所蔵)と「楯無鎧」(小桜韋威鎧兜大袖付)を安置し、鎧は於曽氏に守護させた。1561年武田信豊から、1564年板垣信安から社領の寄進を受けた。武田氏滅亡後の1583年には徳川家康から社領の安堵を受けている。

当社は、JR中央本線・塩山駅の西方500mの市街地にある。南側の県道を挟んだところには甲州市役所がある。境内は旧県社としては小さめだが、その分敷地は目一杯活用されている感じ。大きな社殿、神門、境内社、神楽殿、社務所、授与所がギュッと集まっていて、境内全体としても高い木々による包まれ感もある。国宝の楯無鎧を収めた宝物庫は非公開のようで残念だった。

今回は、所蔵する楯無鎧が国宝ということで参拝することに。参拝時は休日の午後、自分たち以外にも何組かの家族連れなどが参拝に訪れていた。

※ネット上は御朱印があるようだが、参拝当日は「都合の為、御朱印はお受けできません。」と書かれていた。

菅田天神社(山梨県)

境内南端入口の<一の鳥居>と<社号標>。

菅田天神社の鳥居

石製の一の鳥居に対して、続く<二の鳥居>は木製の六脚鳥居。

菅田天神社(山梨県)

参道を進むと、一段高いところにある<隋神門>。

菅田天神社の手水

隋神門の手前、参道右側にある<手水舎>。

菅田天神社の末社

手水舎の裏手にある境内社群。中央の石祠にはたくさんの大黒さまが。

菅田天神社の末社

大黒さまの背後の境内社。手前の石柱がりっぱ。

菅田天神社の建物その他

隋神門の左側にある<社務所>。

菅田天神社の本殿

隋神門をくぐったところ。石燈籠の多さは信仰の篤い氏子の多い証かな。

菅田天神社の建物その他

参道の左側を向くと、2本の石柱に注連縄を架けた鳥居の奥に<聖徳太子頌徳碑>が見える。

菅田天神社の建物その他

参道左側にある<宝物庫>。石碑には「國寶 小櫻韋威鎧」とある。

菅田天神社の狛犬

左側の<狛犬>。口の裂け方が半端ない?笑

菅田天神社の狛犬

参道右側の<狛犬>。口の裂け方が半端ないので、見た目ちょっと怖いかも。(^_^;)

菅田天神社の本殿

参道正面の<拝殿>全景。塗装にメリハリがあって、パリッとした印象。

菅田天神社の本殿

<拝殿>正面。「菅田天神社」と刻まれたシンプルな扁額。

菅田天神社(山梨県)

拝殿に向かって右側にある<撫で牛>。

菅田天神社(山梨県)

拝殿後ろの<本殿>。塗装がビビッド。

菅田天神社の建物その他

拝殿に向かって右手にある<神楽殿>。

菅田天神社(山梨県)

神楽殿の右隣にある<祖霊社>。

菅田天神社の末社

拝殿の右隣にある境内社群。

菅田天神社(山梨県)

境内社群と神楽殿の間にある<御神木>。

菅田天神社の建物その他

拝殿に向かって左手にある<神札授与所>。御朱印はもらえず残念...(^_^;)

もっと読む
投稿をもっと見る(9件)

菅田天神社の基本情報

住所山梨県甲州市塩山上於曽1054
行き方

JR中央本線塩山駅より徒歩8分
JR塩山駅南口からバス西沢渓谷線で5分、菅田神社前下車、または各市内循環バス利用で5分
中央自動車道 勝沼ICより20分前後

アクセスを詳しく見る
名称菅田天神社
読み方かんだてんじんしゃ
参拝時間

24時間参拝可能

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0553-33-4006
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主》素盞嗚尊,五男三女神,菅原道真
創建時代承和9年(842)
創始者甲斐国司・藤原伊勢雄
文化財

【国宝】小桜韋威鎧

体験国宝

Wikipediaからの引用

概要
菅田天神社(かんだてんじんしゃ)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある神社。祭神はスサノオノミコト、五男三女神、菅原道真。 県中東部、甲府盆地の北東縁に位置。塩山は恵林寺や向嶽寺などの古刹が集中し、武田氏の保護を受けた寺社も多い。
歴史
歴史[編集] 『甲斐国社記寺記』によれば、承和9年(842年)、甲斐国司の藤原伊太勢雄が勅命により少目飯高浜成に命じて創建される。寛弘元年(1004年)には相神に菅原道真を祭っており、これが「菅田天」の由来となっている。 古くから甲斐源氏の鎮守と位置づけられ、特に甲斐武田氏の篤い保護を受け、神主は府中八幡宮への参勤を免除された。甲府の鬼門にあたることから、武田信光のころ御旗(雲峰寺所蔵)とともに武田氏の家宝として相伝されていた楯無が安置された。鎧は於曽氏が管理していた。『甲斐国志』によれば、永禄4年(1561年)2月には武田信豊から、永禄7年(1564年)5月には板垣信安からそれぞれ社領...Wikipediaで続きを読む
引用元情報菅田天神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%8F%85%E7%94%B0%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=87932217

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー