御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※岩隈八幡宮ではいただけません

いわくまはちまんぐう

岩隈八幡宮

山口県 玖珂駅

社務所:9:00~17:00
祈祷受付:10:00~16:00

投稿する
0827-82-5105

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

参道途中

岩隈八幡宮の基本情報

住所山口県岩国市玖珂町901-1
行き方

玖珂駅下車 徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称岩隈八幡宮
読み方いわくまはちまんぐう
通称下祖生の八幡さん
参拝時間

社務所:9:00~17:00
祈祷受付:10:00~16:00

トイレ拝殿の手前下
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0827-82-5105
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://iwakuma-hachimangu.org/

詳細情報

ご祭神《主》三毛入野命,誉田別命,帯中津彦命,息長帯比売命,底筒之男命,中筒之男命,表筒之男命
ご由緒

主な御祭神は三毛入野神(みけいりぬのかみ)、磐余彦神(いわれよひこのかみ)、玉依姫神(たまよりひめのかみ)の3神が祭られており、社名は、元は熊毛宮と呼ばれていましたが、和銅7年(714)宇佐八幡宮の勧進により岩熊八幡宮と改称され、さらに現在の岩隈八幡宮と改められました。県下では数少ない由緒ある神社です。
 神社はもと下祖生岩隈山にあったものを元禄4年(1692)に領主吉川広紀が当宮を参詣し、社の荒廃を嘆き、同年9月に現在地、玖珂郡九重山に遷座し、拝殿・幣殿を寄付、翌年には鳥居を建立されました。代々の領主も社殿の修理に努め下さり、また地方民の崇敬も厚く、玖珂六郷の総氏神として崇められてきました。氏子域は53ヶ村にわたっていたようです。なお昭和の初めから終戦までは県社と定められ、現在も町民をはじめ近郊の方々から尊崇敬愛されている八幡宮です。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー