御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あかまじんぐう

赤間神宮のお参りの記録(1回目)
山口県下関駅

投稿日:2024年11月21日(木)
参拝:2024年11月吉日
4
山口県下関、すぐ目の前は関門海峡・壇之浦となるところに鎮座。

なによりもまずこちらの特徴は神門が龍宮造りの水天門ですね。
まるで竜宮城はこんな感じなのかなと思ってしまいます。

七五三の時期とも重なり、多くの参拝者が訪れていました。
水天門だけでなく、拝殿や太鼓楼など朱と白がとても鮮やかで見事でした。

御朱印は基本的に書置きのみになるようですが、ちょうど御朱印帳がいっぱいになったこともあり、
こちら赤間神宮の御朱印帳を頂戴しました。
そのため直書きでいただくことができました。

<御祭神>
 第八十一代安徳天皇

とても華やかなイメージの神社でしたが、源平の壇之浦の戦いで平家は敗れ、二位尼時子(平清盛の妻)は幼い第八十一代安徳天皇を抱いて、海に身を投じたとのこと。
その安徳天皇をお慰めするため、朝廷は建久2年、ここに霊廟を建てその御陵上に御影堂を建立させたそうです。
阿弥陀寺として多くの崇敬を集めてきたそうですが、神仏判然令により廃寺となり、明治8年官幣中社・赤間宮として創建され、昭和15年に赤間神宮に改称されたそうです。

また怪談「耳なし芳一」の主人公である芳一(琵琶法師)はこの阿弥陀寺に住んでいたとされるところです。
赤間神宮の鳥居
赤間神宮の山門
水天門
その左隣は太鼓楼
赤間神宮の山門
水天門は龍宮造りの神門です。
赤間神宮の山門
赤間神宮の建物その他
太鼓楼
赤間神宮の建物その他
赤間神宮の山門
水天門をくぐり振り返るとちょうど日が射してきれいでした
ピンぼけですが😅
赤間神宮の本殿
ゆるやかな階段が続きます
赤間神宮の手水
手水舎
赤間神宮の本殿
外拝殿
赤間神宮の建物その他
赤間神宮の本殿
外拝殿から内拝殿を見たところ
七五三の御祈祷中でした
赤間神宮の狛犬
赤間神宮の本殿
赤間神宮の歴史
赤間神宮の塔
拝殿向かって左側に建つ水天供養塔
赤間神宮の建物その他
赤間神宮の末社
七盛宮
赤間神宮の建物その他
耳なし芳一堂
赤間神宮の建物その他
赤間神宮のお墓
七盛塚
平家一門のお墓になります
赤間神宮の建物その他
赤間神宮の末社
鎮守八幡宮
赤間神宮の歴史
赤間神宮の建物その他
赤間神宮の建物その他
赤間神宮の建物その他
赤間神宮の山門
赤間神宮の建物その他
太鼓楼内に大きな太鼓が見えています
赤間神宮の建物その他
赤間神宮の建物その他
鳥居横にはフグの郵便ポスト
赤間神宮の建物その他
関門海峡
潮の流れはとても早かったです
赤間神宮の建物その他
赤間神宮の景色
関門橋
赤間神宮の御朱印帳
御朱印帳
赤間神宮の御朱印
御朱印

すてき

みんなのコメント4件)

きどっちさん おはようございます😊

ほんとに竜宮城みたいですね😍
今度お天気の日に行ってみたくなりました、というか絶対行きます😁素敵な投稿ありがとうございます☺️

2024年11月22日(金)

ゆみさん
おはようございます😊

本当に竜宮城があったらこんな感じかな?って思ってしまいました😁
鹿児島にも龍宮神社というのがありますが、そちらと同じくらい竜宮城っぽいですよ。
ぜひお参りしてみてください❗

2024年11月22日(金)

きどっちさん こんばんは⭐️
鹿児島の龍宮神社、ホトカミの投稿見てみました😍
先日きどっちさんが投稿されていた黒神埋没鳥居もいつか見に行きたいなと思っていたところ。遠すぎていつになるかわからないけど鹿児島に行けたらセットで参拝してみます。ありがとうございます😊

2024年11月22日(金)

ゆみさん
こんばんは😊
ぜひ黒神埋没鳥居も見に行ってみてください😁
黒神埋没鳥居から龍宮神社はかなり遠いですが😅
まずは赤間神宮ですけどね🎵

2024年11月23日(土)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
赤間神宮の投稿をもっと見る113件
コメント
お問い合わせ