るりこうじ|曹洞宗|保寧山
瑠璃光寺のお参りの記録一覧
![perry](https://minimized.hotokami.jp/lkSlOVN5L0AtQSrWz9kP1rQERi4zYonLItwcxBMezyc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240607-111150_wNFZZMsJ1I.jpg@webp)
保寧山 瑠璃光寺(るりこうじ, 曹洞宗, 1471年)
中門, 本堂, 五重塔(国宝), 香山墓所(萩藩主毛利家墓所), 大庵須益が開山, 本尊は薬師如来
![くま](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
出張移動中に瑠璃光寺さんにおまいりに行きました。
平日15時過ぎで、雨が降っていて、他に誰もいませんでした。
国宝の五重の塔です。
直書きの御朱印をいただきました。
書き置きの限定御朱印をいただきました。
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
1471年陶弘房の菩提寺として建立された。本尊は弘房念持佛の薬師如来である。
本堂の前には大きな杓文字とすりこぎが置かれているが、これはわが身をすり減らし人を救う仏心の象徴とされる。
本堂を中心に回廊がめぐらされていて永平寺のようなスタイルである。
五重塔は1442年の建立で大内義弘の菩提を弔うために弟・盛見が香積寺に建立したもので、国宝指定されている。
京都の醍醐寺、奈良の法隆寺と並び日本三名塔のひとつに数えられる。
大内義弘の菩提寺であった香積寺は萩に移動したが塔はそのまま残され、1492年その跡地に瑠璃光寺が移り現在に至っている。
隣接する香山墓所には毛利敬親の墓がある。
本堂
山門
鎮守石殿
五重塔
五重塔
毛利敬親の墓
![らんでぃー](https://minimized.hotokami.jp/q0cQuIsVdh508KsBXHnndq4MhSyYRTaacx9exT9rFQk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250126-090251_kiaNfUg8jz.jpg@webp)
仕事で山口市へ。その際レンタカーを返すまで少し時間が空いた為、瑠璃光寺を参拝しました。境内に入る前に駐車場横にある「東京庵」さんで名物の蕎麦寿司を堪能、御腹も満たされ気持ちよく境内の香山公園を散策し、本堂をお参りしました。 大内氏縁の寺院で五重塔は国宝指定されています。
瑠璃光寺・寺院名碑
瑠璃光寺・五重塔と池
瑠璃光寺・大内弘世公像と五重塔
瑠璃光寺・中門
瑠璃光寺・本堂
御朱印
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0