御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
慈恩寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年07月04日(月)
参拝:2022年7月吉日
746年聖武天皇の勅命でインド僧・婆羅門僧正が開山したと伝わる。
平安時代に鳥羽天皇の祈願所となり、鎌倉時代には寒河江荘の地頭・大江氏(大江広元の一族)に保護された。
現在の本堂は、1618年に山形城主の最上氏により再建されたもので重文指定されている。
慈恩寺の御堂如来展が開催されていて、今回の目的はこれに行くというのもあった。
重文16駆を含む28駆を一挙公開という触れ込みで、本堂の宝殿内の本尊とかが公開されるのかと期待していたが、本堂の重文は聖徳太子像のみで、宝殿内の重文は非公開。(写真展示)
他は常時公開の薬師堂の薬師如来と脇侍の日光、月光菩薩、眷属の十二神将で15駆。1セットで数えるやつをバラでカウントしている。嘘では無いが釈然としない。
凄くがっかりした。
実際は阿弥陀堂と三重塔が追加公開されているだけである。
平安時代に鳥羽天皇の祈願所となり、鎌倉時代には寒河江荘の地頭・大江氏(大江広元の一族)に保護された。
現在の本堂は、1618年に山形城主の最上氏により再建されたもので重文指定されている。
慈恩寺の御堂如来展が開催されていて、今回の目的はこれに行くというのもあった。
重文16駆を含む28駆を一挙公開という触れ込みで、本堂の宝殿内の本尊とかが公開されるのかと期待していたが、本堂の重文は聖徳太子像のみで、宝殿内の重文は非公開。(写真展示)
他は常時公開の薬師堂の薬師如来と脇侍の日光、月光菩薩、眷属の十二神将で15駆。1セットで数えるやつをバラでカウントしている。嘘では無いが釈然としない。
凄くがっかりした。
実際は阿弥陀堂と三重塔が追加公開されているだけである。
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3638投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。