青蓮山
小松沢観音のお参りの記録一覧
![japan-welder-A-K](https://minimized.hotokami.jp/j8lc3R3_5yFVViKRfrEhRGC-vByrvlVG6qXkk9ovV_s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241119-045001_4HTo5o0xrm.jpg@webp)
山形県村山市に境内を構える、青蓮山 清浄院、小松沢観音堂、どの様な寺院、御堂か引用を用いて調べて見ました、山号は青蓮山 、寺号、院号は清浄院、宗派は真言宗、御本尊は行基菩薩 御作聖観世音菩薩、最上三十三観音霊場、第二十番札所、出羽百観音の一つ、行基が布教のため、この小松沢の里にしばらく足をとどめ、心をこめて三体の仏像を彫刻した。これを、岩の上にお堂を建てて安置し、熊野三所権現にならって、巌上三所権現と呼ぶようになった。別当の巌下寺は、この時建立されたものである。当時、観音堂は山麓の巌上、いまの米撒清水のところにあったが、寛文年間、今から約二百八十年前、山火事で類焼し、再建の途中でまた焼けてしまった。さらに享和二年三月にも山火事で焼けたが、三体は少しも破損しなかったのは、仏の加護があったからだと伝えられている。享和二年八月二十日、新しいお堂が完成し、巌下寺の勝覚住職手で祭典が行われた。村山市郷社八幡神社下方の清浄院が、元の巌下寺である。この境内はたいへん静かな場所にあり、お堂も大きく美しく、参詣者は自然にえりを正したくなる。最上三十三観音の札所の中で山寺、若松に次いで荘厳な感じのする霊場であり、山の頂上からは、美しい最上川の流れや、田畑に包まれた家々が見渡せ、まるで一幅の絵を見るようである。ふもとから観音堂の広場までは、数百の段々道であり、これは、昔、長瀞村の結城久右衛門が寄進したものである。杉の木の下から湧き出る清水を、乳不足の婦人がご飯を炊く時に使えば、乳が出るようになるといわれている、歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、山形県村山市観光、癒し処、最上三十三観音霊場巡り、三十三観音諸願成就祈願、出羽百観音巡り、参拝、御朱印集め等好きな方是非訪れて見て下さい。
山形県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0