御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
正法寺ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

japan-welder-A-K
japan-welder-…
2024年02月02日(金)
284投稿

山形県長井市時庭に境内を構える、大雄山 正法寺、置賜三十三観音霊場、出羽百観音巡礼で2023/9月に訪れました、どの様な寺院、御堂か引用を用いて調べて見ました、山号は大雄山、寺号、院号は正法寺、宗派は曹洞宗、寺院御本尊は釈迦牟尼仏、札所御本尊は聖観世音菩薩立像、置賜三十三観音霊場、第六番札所、出羽百観音の一つ、正法寺の創建は文和3年(1354)、湖海理元禅師(永徳寺2世:岩手県胆沢郡金ケ崎町)が当地に巡錫で訪れた際、荒廃していた天台宗の寺院を曹洞宗の寺院として再興、開山には理元の師である道叟道愛禅師(永徳寺開山、正法寺3世、総持寺峨山禅師の高弟)とし自らは2世となっています。
伝承によると当地は道叟道愛禅師が総持寺(石川県県輪島市門前町:往時は曹洞宗の総本山でしたが、総本山は神奈川県鶴見区に移り、現在は総持寺祖院となっています。)から陸奥に向かう途中、能登鷹尾山の尊堂に宿泊した際、霊夢で観音菩薩の化身が立ち、悟りを開いた故事に倣い、正法寺と共に時庭観音堂(屋山原観音堂)を設けたと伝えられています。
江戸時代初期に西国三十三観音霊場第6番札所の南法華寺(奈良県高市郡高取町)に境内の風景に似ている事から置賜三十三観音霊場に選定されています。現在の観音堂は明和5年(1768)に再建されたもので入母屋、鉄板葺、平入、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付。本尊の聖観世音菩薩立像は痛みが激しい為現在は秘仏となり新たに前仏の聖観世音が奉納されています。
別当寺院である大雄山正法寺の境内は室町時代に当地の土豪である阿久津氏が館(時庭館)を築いた場所で本堂背後には館の土塁が残されています(天正19年:1591年、主家である伊達政宗が米沢城から岩出山城に移された際、阿久津氏も随行した為、時庭館も廃城になったと思われます)歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、山形県長井市観光、置賜三十三観音霊場巡り、出羽百観音巡り、三十三観音諸願成就祈願、癒し処、御朱印集め等好きな方是非訪れて見て下さい。

正法寺(山形県)
正法寺(山形県)
正法寺(山形県)
正法寺(山形県)
正法寺(山形県)
正法寺(山形県)
正法寺(山形県)
正法寺(山形県)
もっと読む
投稿をもっと見る(4件)
名称正法寺
御朱印あり

限定御朱印なし

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ