真言宗豊山派
法音寺のお参りの記録一覧
ぶどう狩りと寺社巡り、真言宗豊山派の寺院巡り。
米沢藩の菩提寺、上杉家御廟所の前に位置しています。今日は、お寺さん留守ようでした。またお詣りしたいと思います。
上杉家の菩提寺。御廟への参拝者は多いですが、本堂をお参りする方はいらっしゃらない様子。
御朱印、、と思ったんですが、敷居が高そうでピンポン出来なかった。
境内をうろうろしていると、品のいいお爺様に出会い、「こんにちは」と挨拶すると、立ち止まり、両足をそろえてのご挨拶返しで、無作法なあたしは恥ずかしかったです。
あの方はご住職に違いない☝️
へえ、川中島の戦いの時、善光寺の仏像や仏具を持って帰った、と言うか、戦火から逃れるため、託されたそうですね。それからずっと上杉家と共にいたんだね。
由緒書き
由緒あるお寺なんですね。
山門前には年季の入ったお地蔵さまが向かいあっていらっしゃいます。
本堂
景勝の墓所?よく見たら殉死された方のお墓でした。
この型のお墓は独特です。
米沢、上杉家の菩提寺です。
お寺にはお参りせず、すこし離れた場所にある上杉家廟所に参拝しました。
静かでした。
こちらが廟所入り口の門(門枡形)
廟所は地元では「おたまや」と呼ばれています。
杉並木の中、参道も広く厳かな雰囲気です。
歴代藩主のお墓の配置がわかりやすく示されています。
拝殿
正面は謙信公廟
越後国春日山城で逝去された謙信公は会津、米沢と転封する度、御遺骸も移され、明治になって今の場所に安置されました。
謙信公を中心に左、右と歴代の藩主の廟所があります。
石灯籠は家臣達が奉納し、廟所内には約800基が確認できます。
年代が違う石灯籠
資料館もあります。
二度目のお参りです
資料館は「閉館中」でした
初代不識庵謙信公の墓所
初代不識庵謙信公の墓所
五代綱憲公(吉良上野介の実子)墓所
五代綱憲公(吉良上野介の実子)墓所
歴代藩公の墓所(奇数代)
歴代藩公の墓所(偶数代)
二代景勝公墓所
二代景勝公墓所
十代治憲公(鷹山公)墓所
十代治憲公(鷹山公)墓所
山形県米沢市の八海山法音寺。米沢藩上杉家菩提寺で歴代藩主の御廟があります。
初代不識院謙信公のお墓
第二代景勝公
第五代綱憲公(『忠臣蔵』にも登場する吉良家から養子)
第十代治憲(鷹山)公
山形県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0