御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年11月
八幡神社 (下椹沢)ではいただけません
広告
名称八幡神社 (下椹沢)
読み方はちまんじんじゃ
トイレなし
御朱印なし

詳細情報

ご祭神應人天皇(誉田別之尊)
創建時代文治五年(1189年)
創始者葛西壱岐守
ご由緒

祭神は應人天皇(誉田別之尊)。創建は不明だが、言い伝えと郷土史研究家峯田太右衛門氏の研究によると、文治五年(1189年)椹沢楯を築城した葛西壱岐守は三男正法寺殿を楯主とし、鬼門の守護神として八幡神社を建立したという。享保12年(1727年)氏子の手により再建された。祭典日は、戦前は旧三月十五日、旧七月十五日であったが、現在は四月二十九日、八月十五日に変更されている。
 境内には阿無弥陀仏南無釈迦牟尼仏碑、南無阿弥陀仏百万遍供養塔、大阿闍梨法堯湛堅固金剛、湯殿山、奉待十八夜塔、切石供養塔、八聖山、境内社の地蔵堂など多くの石塔などが建立されている。
 かって地区民は神主の亀岡家を法印様と呼んでいたが、法印とは神主化した山伏が多いという。
下椹沢の二十六夜塔などから、教覚院は峰入りの修行を相当数達成し、大越家の称号を得ていたことが分かる。そして湯殿山参拝の先達として、また石碑の建立の際、導師を務めた。明治初期の修験道禁止令や廃仏毀釈令により、神主となったと思われる。
 椹沢楯について、八幡神社から南方の西原団地に向かう王川に架かる橋の名称は楯の内橋といい、現在は西原団地になっているが、小字名は楯の内であった。西原団地開発以前は畑や牧草地で、周囲に濠跡が残っていたという。峯田太右衛門氏の調査によると、根際村(山辺町根際)普廣寺の寺伝などから、葛西壱岐守の二男巨海理元禅師が普廣寺を開山し、三男正法寺殿が椹沢楯主となり、下椹沢集会所駐車場付近にあった八幡山正法寺を開山したとのこと

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ