りっしゃくじこんぽんちゅうどう
立石寺という御山全体の寺院の本堂に当たる御堂です。現在の根本中堂は延文元年(1356年)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋造・五間四面。御朱印を頂くときは、神社とは別の御朱印帖が必要です、無ければ書置きとなります。
7
0
山号は宝珠山、院号は阿所川院、寺号は立石寺、宗派は天台宗、御本尊は薬師如来、創建は貞観二年(860年)天台座主第3世慈覚大師円仁によって建立、本尊は薬師如来。 円仁が開山した四寺を巡る「四寺廻廊」若松寺と慈恩寺を含めて出羽名刹の一つ、数々の霊場札所にもなってます。北國八十八ヶ所霊場 第二十一番札所、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場 第三十七番札所、松尾芭蕉の句碑、閑さや岩にしみ入る蝉の声が有名
奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場 第三十七番札所
4
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
7
0