御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こかわでら|粉河観音宗

粉河寺の御由緒・歴史
和歌山県 粉河駅

ご本尊千手千眼観世音菩薩
創建時代宝亀元年(770)
開山・開基大伴孔子古
ご由緒

奈良時代末 宝亀元年(770)の開創。当時、紀伊国那賀郡に住む 猟師大伴孔子古は、いつも幽谷の樹幹に足場を定めて、夜ごと猪や 鹿を狙っていたが、ある晩、光明輝く地を発見、発心してその場所に柴の庵を建てた。草創時この方、粉河寺は多くの人達の信仰をうけて繁栄し、鎌倉時代には七堂伽藍、五百五十ヶ坊、東西南北各々四キロ余の広大な境内地と寺領四万余石を有していたが、天正十三年(1585)豊臣秀吉の兵乱に遭遇し、偉容を誇った堂塔伽藍と多くの寺宝を焼失した。その後、紀州徳川家の庇護と信徒の寄進によって、江戸時代中期から後期に現存の諸堂が完成した。

歴史
歴史[編集] 粉河寺縁起絵巻 第三段 河内国の長者宅を訪れる童行者(実は千手観音の化身) 粉河寺縁起絵巻 第五段 粉河へ向けて出立の準備をする長者の一族 草創の縁起は『粉河寺縁起絵巻』(国宝)に伝えられている。 「粉河寺縁起」には2つの説話が語られている。1つ目の話は粉河寺の草創と千手観音の由来に関するものである。紀伊国の猟師・大伴孔子古は宝亀元年(770年)のある日、山中に不思議な光を発する場所を見つけて、そこに小さな庵を営んだ。これが粉河寺の始まりという。その後のある日、孔子古の家に一人の童子(童男行者)が訪ねて来て、一晩泊めてくれと言う。童子は宿を借りたお礼にと言って、7日かけて千...Wikipediaで続きを読む
引用元情報粉河寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%B2%89%E6%B2%B3%E5%AF%BA&oldid=98243640

和歌山県のおすすめ🍁

広告

歴史の写真一覧

和歌山県のおすすめ🍁

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ