しずひじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方静火神社のお参りの記録一覧

竈山神社の宮司さんから伺ったので、静火神社にもあがらせていただきました。
神社から5分程度はその通りなんですが、この異常気象の中歩道を歩くのは大変。みなさま、この時期は帽子と飲み物必須でお願いします。
昔の街道のようなところを通り、「ひょうたん島」のような丘の東側へ。
目印の「津波避難場所」の看板から59段の階段を登るとお社です。
短パンだったので蛇がいたらいやだなと思い、下を見ながらながら歩くと蜘蛛の巣にかかるというオチ。
うちわをブンブン振り回しながら登りました。
得意の「来て見て初めて知るご由緒」ここも式内社(名神大社)。
家に帰ってからWikipediaを見る楽しみができました。(正一位なんですね)
じっくりご参拝し、奥側に寺があると伺ったのですが、裏側からは抜けられないようなのでご注意ください。
上り口
階段59段

紀伊国名草郡の名神大社です。竈山神社の十字路対角線上の丘の中にあり、現在は境外摂社として扱われています。
この神社も園部の伊達神社、中之島の志磨神社とともに「紀三所社」と呼ばれています。
《鳥居と社号碑》
本務の竈山神社で御朱印をいただけますが、印がこの社号碑をそのままデザインとして使っています。
《芳名者一覧》
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
『延喜式』神名帳には名神大社として載っており、これは竈山神社より断然社格が高いです。その理由は諸説ありますが、御祭神の静火大神さまが紀伊国(木の国)においては鎮火の神様として崇敬されていたとされています。
《境内で一番太い木》
またその他にも日前神宮・国懸神宮を世襲していた紀氏と関係が深い神社だとか、住吉大社境内にある船玉神社から勧請された神功皇后さまに由来するなどの説があります。
《ベンチ》
木製です。
《境内入り口》
正直明記されてないのでかなり探しました。
《表参道》
そのうえ地図で見ているより丘をぐるっと回るし標識無いしで結構不安でしたね。無事着いてよかったです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0