御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
姫神社ではいただけません
広告

姫神社の基本情報

住所和歌山県和歌山市榎原
行き方
アクセスを詳しく見る
名称姫神社
読み方ひめじんじゃ

詳細情報

ご祭神市杵島姫命(弁財天)
ご由緒

姫神社の由緒等についての記録は、『紀伊續風土記』巻之二十三に次のように記載されているのが唯一のものと思われる。
「衣乃伎波良 田畑高 五百六十五石五斗一升一合 家數 五十二軒 人數 二百七十一人 木本村の巽にあり村領に榎原田といふ名あり 村名此より出つ寛永中木本の分村なり 此村土地甚卑く歳々水の患に罹るといふ 辨財天社 村の艮にあり木本八幡宮攝社なり」
紀伊國海部郡木本莊の字木本の南東方向にある小字で、縄文時代には紀ノ川の河口に在った天然の良港であったと推定される地で、天平19年(747年)の奈良大安寺資材帳に木本郷に170町歩の墾田を所有していたことが見えるので、この辺の低湿地を奈良時代までに開墾していたことが分る。
榎原を含む広義の木本全体の氏神であった木本八幡宮の境外攝社であった。
明治時代の神社合祀令で、政府や県の方針に従えば、木本八幡宮の境内に移されるはずのところ、榎原地区民の敬愛の念が深かったため、榎原に姫神社が保存されたものと思われる。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ